青春新書インテリジェンス<br> その敬語、盛りすぎです!

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
その敬語、盛りすぎです!

  • 前田 めぐる【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 青春出版社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413047029
  • NDC分類 815.8
  • Cコード C0281

出版社内容情報

「頑張らせていただきます」「お名前様、いただけますか」「書類のほうをお送りします」…丁寧に言おうとして、おかしな日本語になっていませんか?
見られ方を気にして、つい「盛りすぎ・へりくだりすぎ・失礼すぎ・流されすぎ」になってしまう「盛りすぎ敬語」。
京都暮らしのコピーライターが、その違和感の正体を楽しく解き明かしながら、潔くも心地よい言い換えを提案します。

内容説明

本書でいう「盛りすぎ」には、二つの意味があります。一つ目は、過剰な敬語。言葉そのものの盛りすぎです。二つ目は、自分を必要以上に良く見せようとする盛りすぎ。周囲に気を使いすぎたり、空気を読みすぎたりするSNS時代ならではの背景によるものです。知れば知るほどはまる「盛りすぎ敬語」沼へようこそ。

目次

1章 その敬語、盛りすぎです(「ご予約様、入られました」;「プリンターがお壊れになった」 ほか)
2章 その敬語、へりくだりすぎです(「頑張らせていただきます」;「こちらの天気図を見ていただきますと、この3日間は晴天が続きそうです」 ほか)
3章 その敬語、失礼すぎです(「ちょっと入らせていただきます」;「私がお連れ申し上げます」「○○様をお連れしました」 ほか)
4章 その敬語、流されすぎです(「書類のほうをお送りします」;「こちらが焼き魚定食になります」 ほか)

著者等紹介

前田めぐる[マエダメグル]
長年コピーライターとして生活者と企業のコミュニケーションにおける言葉を発想し続ける。近年は自治体・学校・団体向けのSNS活用・文章術講師として活動。危機管理士としても、言葉のリスクコミュニケーションについて伝える。敬語マニアでもあり、敬語の違和感についてまとめたブログ『ほどよい敬語』が好評。マイナビ系の情報サイトで執筆。Value Promotion主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キムチ

49
新刊コーナーで目にとまり、ちょい借り。30分あれば読める簡便さ…でも1000円とはびっくり。物価高だなぁ。日頃耳ざわっていた羽虫みたいなこの現象、、筆者の想いもその様で新書で発信している。とは言え、 、日常では感じた違和感を指摘する人、かなり白眼視されるのでまあ、いないでしょ(ドヤ顔っぽい)病院や銀行の窓口、TVの女子アナ〜若い男女に多い印象。本人の想いとは別に 案外、誤用で人間的持味がひんやり。尊敬や上品さを減殺させるんだけれど。まあ、会話と言う重要な頭の働きの経験値を積む事が一番の得策かな。2024/11/29

はるま

13
初読作家 長年コピーライターとしてプランナーとしてご活躍されている著者 昨今の日本語の誤った使われかたや用法が叫ばれているが、そんな誤文とともに正しい文書が、実にわかりやすく丁寧にしめされている。僕自身も気付かず使っている言い回しがあるわあるわで驚かされた 確かに著者自身も「言葉は生き物、移りゆくもの。そしてか弱く、頼りなきもの。周りが使っているからと流されすぎるものは考えもの」〜引用 手元に置いて、何度も繰り返して読まなきゃ、なかなか理解できないだろうなと。。。尊敬語、謙譲語 日本語も難しいですね2024/11/15

Tomonori Yonezawa

5
地元Lib▼24.9/15 㐧1刷▼4章189ページ、その敬語は盛りすぎ、へりくだりすぎ、失礼すぎ、流されすぎ▼変な使い方の敬語を大体見開きぐらいで解説する本。▼1章の盛りすぎ、少なくとも私の周りでは「使ってる奴いるかな?」 へりくだりすぎにもそんな感じがあった。▼こういう本て面白おかしく笑ってすます本だと思うが、解説もイマイチ面白いと思えず。2章まで読み終えたところででこの先不要」と判断して、本を閉じさせていただいたであります。2024/12/27

Ryoichi Ito

5
「容疑者の方がまだ逃げていらっしゃるので不安ですね」テレビで時々耳にする。敬語はどんどん減っていくと思ったが,必ずしもそうではないようだ。一方,若い女性は「やつ(奴)」をよく使う。言葉は難しい。 2024/11/20

a.i

3
★★★2024/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22120605
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品