- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
だれもが小学生の頃に習ったであろう「pH」。理科の授業でリトマス試験紙が赤色や青色に変化する実験をしたあの「pH」です。
大人になると、「pH」のことなど気にも留めない生活を送っている人が大半だと思いますが、実は、私たちの身近なモノ・コトをはじめ、ありとあらゆるものに関係しています。
たとえば、牛乳は「pH」がある値よりも小さくなると、牛乳に含まれるタンパク質の主成分が固まり、ヨーグルトになります。弱酸性に保たれているヒトの腸内の「pH」が変化すると、風邪をひきやすくなったり、新型コロナウイルスにも感染しやすくなったりします。髪も「pH」の影響を受けやすく、ヘアカラーは「pH」による髪の性質の変化を巧みに利用しています。
深刻化する酸性雨は湖や海の「pH」低下にも関係し、海の酸性化は地球の温暖化にも影響を及ぼします。そして、2020年にパンデミック宣言がされ、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスも――。
あれもこれも、それ全部「pH」のせいなんです。
内容説明
「pH」とは、水素イオン(H+)の濃度のこと。すべての物質はこの濃度の違いによって「中性」「アルカリ性」「酸性」に分けられます。パンがふっくら焼けるのも、お酒の味わいを決めるのも、腸内で善玉菌が活躍できるのも、植物・農作物がよく育つかどうかも、パンデミックが起こるのも、み~んな「pH」が関わっているのです。
目次
第1章 リトマス試験紙だけじゃない!あれもこれも色が変わるのは「pH」のせい
第2章 酸っぱいレモンは実はアルカリ性!味の違いが生まれるのも「pH」のせい
第3章 飲み物とは特に深い関わり 美味しいお酒ができるのも「pH」のたまもの
第4章 ヘアカラーでも重要な役割!ファッションを楽しめるのも「pH」のおかげ
第5章 「混ぜるな危険!」に要注意!汚れが落ちるのも「pH」のおかげ
第6章 虫歯や結石、がん、コロナ…病気になるのも「pH」のせい
第7章 「緑の革命」で加速した土壌酸性化 “土がやせる”のも「pH」のしわざ
第8章 地球温暖化やパンデミックも 地球環境がよくなるかどうかも「pH」しだい
著者等紹介
齋藤勝裕[サイトウカツヒロ]
1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。名古屋工業大学名誉教授。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。