青春新書インテリジェンス<br> 人生の頂点(ピーク)は定年後―サードエイジ=「人生最良の時間」をどう迎えるか

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
人生の頂点(ピーク)は定年後―サードエイジ=「人生最良の時間」をどう迎えるか

  • 池口 武志【著】
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • 青春出版社(2022/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046589
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0295

出版社内容情報

人生100年時代、定年後=人生のサードエイジ(人生の完成期)を最良の時間にするには、一般的には「年金+10万円超」の収入とやりがいが必要。実際にそれを叶えた人たちは、50代から何を始めていたのか。定年後の生活を安定させつつ、自分の本当にやりたいことで世の中に貢献して、人生の頂点にたどり着くための、50代からの働き方・学び方・お金の備え方。

内容説明

「自分の価値」を再発見する働き方・学び方・お金の備え方。

目次

第1章 まずは「お金の不安」を解消する―ゆとりある「年金+10万円」を確保する一番確実な方法
第2章 「働く環境の変化」に対応する―70歳就業時代に輝く人・かすむ人の分岐点
第3章 「自分の価値」を再発見する―定年後も求められ続ける人が50代から始めていたこと
第4章 50代からのキャリア相談最前線1―セカンドキャリアを見据えて準備しておきたいこと
第5章 50代からのキャリア相談最前線2―セカンドキャリアでうまくいく人、いかない人の分かれ道
第6章 いざ“人生の頂点”に向けて―軽やかに歩み出すための気持ちの高め方

著者等紹介

池口武志[イケグチタケシ]
1963年、京都府生まれ。一般社団法人定年後研究所所長。86年、同志社大学経済学部卒業後、生命保険会社に入社。本部と販売現場の両面で多様な職種の人材育成に携わる。2016年より人材育成支援サービスを行う株式会社星和ビジネスリンクに出向。18年、一般社団法人定年後研究所の設立を担当。以降、理事として「定年前後」に関する様々な調査・発信活動、サービス開発に携わる。21年4月より現職。また、21年4月から桜美林大学大学院でジェロントロジー(老年学)を学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パキ

4
まだまだずいぶん先の話だが、最近自分のキャリアが気になりこの手の本を読む。 網羅的でわかりやすかった。2023/12/23

くらーく

2
第4,5章がメインかな。事例やサービス紹介ってところ。それ以外は、まあ一般的なところ。もう、この手の本を何冊読んだか分からないけど、経済的な事はみんな同じだし。なかなか、暇つぶしって無いのよね。働くって言うのはあるけれど。体が動くうち(頭は鈍いけど)は、何かしらで働くのが良いのだろうねぇ、本人のためにも周りの人のためにも、社会にも。 青春出版社が、老後(定年後)の本を出す時代だものねえ。2023/12/09

難波猛

2
#読書 ◆少子高齢化=働きたい人にはチャンス ◆正解も他者評価ない自分が納得できる働き方を作るプロジェクト ◆定年後も毎月10~15万を稼ぎ、年金の繰り下げ受給を狙う ◆定年後を見据えた50代の意識の持ち方 ◆WILL/CAN/MUSTの重なり、ライフチャート作成、経験の因数分解 ◆CANを継続的な学習で楽しく学ぶ ◆自分の資本=人的資本(能力)、社会的資本(繋がり)、心理的資本(心) ◆学びグセ、変化対応、自己理解(自他認識)が重要 ◆社会人材=会社でなく社会に雇われる人材2023/03/27

kaz

1
全体としては、収入の問題よりも、働きがい、やりがい、あるいは生きがいに関する考え方を示すものになっている。Will、Can、Mustをきちんと整理する必要性はよくわかるが、自分に置き換えたときにどれだけの強みがあるのか、正直言って自信が無い。できるだけ定年延長のお世話になるしかないのか。図書館の内容紹介は『年金「+α」の収入とやりがいを手に入れるにはどうすればよいのか? 定年後に「お金」と「仕事」で困らないための、50代からの働き方・学び方・お金の備え方について解説する』。 2023/04/15

かず坊

0
定年後に人生の頂点を迎えるための一歩。 「お金の安心」と「やりがいのある生活」・・・ 後者のためには自己理解。そのために「Will、Can、Must」で言語化し、何が楽しいのか自覚・・・ 一歩を踏み出すために背中を押してくれる一冊。2023/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20235098
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品