青春新書インテリジェンス<br> 老年精神科医が教える「脳が老化」する前に知っておきたいこと

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
老年精神科医が教える「脳が老化」する前に知っておきたいこと

  • 和田 秀樹【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 青春出版社(2019/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413045711
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0247

出版社内容情報

もの忘れはあって当たり前! 多少ボケでも“心の老化”対策さえしていれば、いつまでも人生を楽しめる。30年以上にわたり高齢者医療の現場にかかわってきたからこそわかる、ボケ予防より大切な「心の老い支度」のススメ。

内容説明

もの忘れはあって当たり前!!“心のボケ”さえ防げばいつまでも人生を楽しめる!親や自分の老後が心配になったら読む本。

目次

序章 「心の老化」がすべての始まりだった!?―認知症=ボケより先に始まる、この兆候を見逃さない(「心の老化」への準備はできていますか;ボケはだれにでも起こる ほか)
第1章 少しくらい“もの忘れ”があっても、心が元気なら大丈夫―脳の老化が怖くなくなる「予防と対策」の最新精神医学(世間が誤解している認知症;だれもが「問題行動」をするわけではない ほか)
第2章 何より大切なのは、うつを見逃さないこと―ボケと間違われやすい老人性うつ病の真実(うつがよくなれば、認知症の症状も改善する!?;ほかのうつ病とは違う、老人性うつ病の特徴 ほか)
第3章 ボケが始まっても十分間に合う対応法―人生100年時代、家族として知っておきたいこと(ボケかな、と思ったときの家族の接し方;「はぐらかし」上手になるので要注意 ほか)
第4章 脳の老化も遅らせる「心の健康」の保ち方―老年精神科医が見てきた、幸せに年を重ねている人の共通点(老人性うつに気づく3つのポイント;「心の病気」から「脳の病気」になったうつ病 ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェロー等を経て、国際医療福祉大学心理学科教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長。老年精神科医として、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

26
老人性うつ病は急に発症し、睡眠障害や食欲障害を合併することが多い。うわ、ぴったり。多少ボケてきた場合でもあえて外に出ることが重要。肉や魚大豆製品をたくさん摂ってセロトニンの材料を確保する。日光に当たるのが重要。うつ病は心の病気と言われていたが脳の病気になった。「プラス思考」が大事。最大の老化予防対策は「自分のためにお金を使うこと」そうか!2022/05/10

ミッチ

17
脳が老化した後では、知っても意味がないから…と言うわけでもないけど、知っておいたほうがなにかとよろしいかと思い読んでみました。やはり読んで良かったです。それは、日常的に脳を使っている人はボケにくい。頭を使うといっても特に高度な使い方というわけではなく、いちばん効果が高いのは「人との会話」だそうです。あたり前田のクラッカーかも…2019/08/25

とろ子

9
和田先生は精神科医だから、この本は鬱の治療について詳しく書かれている。認知症については「(今のところ治療法は無いから)対策だけはしてあとは受け入れろ」「幸せにニコニコして世を去れるならいいじゃないか」と。マイナス思考をプラスに転じさせるコツは「でも、やってみよう」という方向に持っていくこと。老化の予防策は「自分のためにお金を使うこと」だそうだが、それで将来生活保護になるのと、介護にお金が掛かるのとでは国としての費用対効果はどうなのだろう?もうかなりボケを自覚しているけれどお酒をやめる決意はできなかった。2022/05/23

ぱぴ

5
認知症と老人性鬱の区別は素人には難しい。まわりに迷惑な行為だったり、本人に危険が及んだりしなければ、普通に接すればいいのか、それとも何かがおかしいと思った時点で相談できるところを頼るべきなのか判断が難しい。本人は要支援でデイサービスも利用しているので、まずはケアマネさんに相談するのがいいのかな。2021/05/16

納豆

4
高齢者の「認知症」だけでなく、かかっている人が少なくないという「うつ病」についても書いてある。勉強になった。どちらも対応を知っていれば恐れすぎることはないということで、ちょっとだけ安心。他の人にも薦めたい良書。2024/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13835024
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品