- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
現金払いとキャッシュレス決済のサービス格差に乗り遅れず、キャッシュレス化時代を賢く生きるためのヒントを満載した一冊。現金で支払う人ほどバカを見る?! 2020年東京オリンピック、2025年大阪・関西万博誘致に向けて、日本でも急速に進むキャッシュレス化。電子マネー、スマホ決済、多機能カード…すでに世界では日常の買い物でもキャッシュレスが当たり前になっている。今後ますます広がる現金払いとキャッシュレス決済のサービス格差に乗り遅れず、キャッシュレス化時代を賢く生きるためのヒントを満載した一冊。
岩田昭男[イワタアキオ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
39
数年後には陳腐化しそうな内容の本だが、少なくとも出たばかりの今においては充分参考になった。2019/04/29
hk
17
食い逃げ、置き引き、第六次産業スパイ、図書館フルネス、清掃員になりすましてオペラ鑑賞……キャシュレスの覇王と謳われたオイラだ。新常識を語られたらば食いつくしかあんめい。ってな風情でページをめくった。本書は俗にいう「キャッシュレス決済」をめぐる現況を解説している。……クレジットカード、デビッドカード、プリベイドカード、電子マネー、Pカード、QRコード決済……目下、キャシュレス決済といっても百花繚乱状態だ。だがフィンテックの発展に伴ってようやく趨勢がみえてきた。キャシュレスのあらましを知るなら選択肢の一つだ。2018/09/13
Prince of Scotch
15
図書館本。スマートフォンやQRコードを用いたモバイル決済などの話題に疎かったので本書を手にとった。いわゆる「スマホ決済」に限定してコメントしたいと思います。QRコードによるキャッシュレス決済は中国や韓国では現金取引を圧倒し決済手段の主流になっている。翻って日本はいまだ現金決済が大きなウェイトを占め、キャッシュレスという点で大きく遅れていると言われている。2020年東京五輪を契機に、国際標準にキャッチアップすべく、政府が「スマホ決済」を推進しているのは昨今のニュースでよく目にする。(続)2019/10/25
tori
10
キャッシュレス大好きなのでつい手に取ってしまいました。過渡期なので2018年発行のものだと少し物足りなさはありましたが、クレジットカードの歴史など新たな知識は得られました。2020年最新版があれば是非読みたいです!2020/10/06
bonbon99
8
日本人は現金主義で、世界に比べてキャッシュレス化は進んでいない。日本で起きているキャッシュレス化の流れについてクレジッドカード・スイカ・アップルペイ等を出して、説明していた。個人的には、キャッシュレス時代に慣れるには、お金を使いすぎず、的確に使うことがさらに求められるのと、ポイントの活用を考えていきたい。2018/10/03