青春新書インテリジェンス<br> この一冊で芸術通になる 大人の教養力

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり

青春新書インテリジェンス
この一冊で芸術通になる 大人の教養力

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月21日 14時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413045124
  • NDC分類 704
  • Cコード C0295

出版社内容情報

音楽・文学・美術・芸能…人生の楽しみが増える知性の磨き方とは?見る・聞く・読む・コメントする――頭のいい教養入門書。クラシックコンサートや美術展、古典芸能鑑賞をする際、「よかった」「すごかった」と言うだけでは、教養を疑われてしまう。音楽・文学・美術・芸能…人生の楽しみが増える知性の磨き方とは?見る・聞く・読む・コメントする――頭のいい教養入門書。

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。仏文学、アフリカ文学の翻訳家としてするかたわら、受験小論文の第一人者として活躍。小論文の専門塾「白藍塾」塾長。2017年まで多摩大学教授。日本ペンクラブ会員。ミリオンセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』など著書多数。

内容説明

家族や友人とクラシックコンサート鑑賞、あるいは美術や古典芸能鑑賞。そんなとき、「良かった」「すごかった」と言うだけでは教養を疑われてしまう。しかし、本書にしたがって鑑賞のポイントを押さえるだけで、すぐに「通」になれる!多岐にわたる分野からの教養が必要な小論文の指導者にして文学翻訳家、クラシック音楽批評家でもある著者が、人生に役立つ教養の身につけ方を初心者向けに手ほどきする一冊。

目次

第1章 「大人の教養力」とは何か―それは「知識」ではない(現代の教養とは;教養の効用 ほか)
第2章 クラシック音楽という教養力―テレビドラマ好きはオペラから入るといい(オペラのすすめ;オペラ以外)
第3章 文学という教養力―人生を豊かにする頭のいい読書術(第一歩を踏み出すコツ―何から読むといいか;共感系と謎系 ほか)
第4章 美術という教養力―絵の中の謎を解く楽しみ(第一歩を踏み出すコツ―何から見るといいか;次にどんな絵を見るといいか―謎系と共感系 ほか)
第5章 日本芸能という教養力―日本人なら知っておきたい日本文化の源流(能楽;人形浄瑠璃文楽 ほか)

著者等紹介

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。仏文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。2008年より17年まで多摩大学経営情報学部教授を務め、現在、東進ハイスクール客員講師。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なお

17
クラシック、オペラ、美術鑑賞、どれも入門書としてサクサク読めた。しかし、通のレビューのやり方まで教えて貰わなくていいかな。2017/05/24

おくりゆう

12
音楽、美術、文学、日本芸能の中で音楽と日本芸能は全く通ってこなかった道なのですが、知人に誘われたためちょこっと勉強を、という気持ちで手にとりました。ほかの方の感想にもある、通ブレる感想例は蛇足かなと同意しますが、簡単にまとまっていてすぐ読み終わることが出来たのは良かったです。ちょっとずつ触れていきたいです。2017/10/09

ヨハネス

6
音楽だけは人並みより少しは教養があると思っていたが。ヤナーチェク「イェヌーファ」なんてオペラ、タイトルすら聞いたことがないものが紹介されてて悔しいwクラシック音楽と落語の楽しみ方の共通点に納得した。音楽・文学・美術・日本芸能それぞれ「ツウだ」と思われる感想の話し方例があり、可笑しみを感じる。能や狂言は高校の芸術鑑賞会でしか見たことがない。特に能はほぼ全て眠ってしまったのだが 能の楽師は五人囃子として雛人形になるほど身近なものだったそうだ。しかし著者によるテストでは、あたしには能は眠って当然のようだ。2023/07/30

ポメ子

2
クラシック音楽や、絵画、文学、日本芸能などの楽しみ方や、各々の入門的にオススメの作品などが記されております。この本の紹介から、文学では、太宰治の『斜陽』、日本芸能では文楽の近松門左衛門作品などが気になりました。2018/07/04

食パンの耳

1
2018年 242018/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11635468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品