青春新書インテリジェンス<br> インドの小学校で教える プログラミングの授業―これならわかる!超入門講座

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
インドの小学校で教える プログラミングの授業―これならわかる!超入門講座

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 02時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413045049
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0255

出版社内容情報

ITオンチ、ど文系人間にもよくわかる、世界一やさしいプログラミング講座です。2020年度から日本の小学校でも必修化へ!プログラミングを知るメリットは、パソコンに強くなるだけではなかった!インドでは日本でいう小学5年生から学び始めるプログラミング。そんなインドでの教え方を参考にした、ITオンチ、ど文系人間にもよくわかる、世界一やさしいプログラミング講座です。

ジョシ・アシシュ[ジョシアシシュ]
1989年生まれ。インド・デリー大学SOL卒業。文学士。日本語能力試験1級。一橋大学大学院に留学し、MBAを取得。インドと日本の文化の懸け橋になるような活動をいつも考えている。現在、日本の某一流メーカーの国際部門にて勤務。

織田直幸[オダナオユキ]
1964年生まれ。中央大学文学部哲学科中退。編集プロダクション、出版社などを経て、現在、まるブックス株式会社所属。著書にサスペンスアクション小説『メディア・ディアスポラ』(カンゼン刊)がある。

内容説明

IT大国のインドではプログラミングを日本でいう小学5年生から学び始めている。そんなインドでのプログラミングの入門授業を参考にITが苦手な人にもわかりやすく解説した世界一やさしいプログラミング講座です。

目次

1時間目 インドのIT教育はこんなに進んでいた!―インド人にはなぜプログラミングの達人が多いのか(ゼロを発見したインド人;ゼロがないと計算ができない ほか)
2時間目 そもそもコンピュータはなぜ動く?―プログラミング言語って、要はこういうこと(ハードウェアとソフトウェア;10進法と2進法 ほか)
3時間目 プログラミングって、じつはこんなに簡単!―3つの指示を覚えれば、誰でもプログラムが書ける(プログラミングの語源;そもそもプログラミングって何? ほか)
4時間目 さあ、プログラミングを実践してみよう!―試したその日に書けた!動かせた!(実践に入る前に;サンプルプログラムでこんなことができる! ほか)

著者等紹介

アシシュ,ジョシ[アシシュ,ジョシ] [Ashish,Joshi]
1989年生まれ。インド・デリー大学SOL卒業。文学士。日本語能力試験1級。一橋大学大学院に留学し、MBAを取得。現在、日本の某一流メーカーの国際部門にて勤務

織田直幸[オダナオユキ]
1964年生まれ。中央大学文学部哲学科中退。編集プロダクション、出版社などを経て、現在、まるブックス株式会社所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

80
初歩の考え方がメイン。インドのIT事情のすごさは伝わってくる。2017/01/28

ひみーり

17
実際のプログラミングでは分かりませんがそれ以前に書かれている内容であれば中学生でも分かると思います。プログラミングはコンピューターの中で行われているだけではなく実際の生活にも使われているという話が良かったです。私はC言語でゲームライブラリを使ってゲームプログラムを少し行った程度の経験で、本書後半のプログラミングは流し読みしました(じっくり読んでも試さないから真面目に読む必要はないし)私としてはサンプルプログラムはいらないから、それ以外の踏み込んだ話が聞きたかった(オブジェクト指向とか)2024/06/20

ひまわり

6
順次処理・分岐・反復2021/08/14

スプリント

6
前半はインドの教育事情に関しての対談です。後半は簡単なプログラムのレクチャとなっています。プログラムって何?と興味のある方は後半のレクチャが知るとっかかりになるかと思います。2017/01/29

ココアにんにく

2
分かりやすい!前半の対話形式はとても平た~く書かれていた。後半はMicrosoft Small Basic を使ってひたすら入力。実践でプログラミングがどんなものか実感できた。プログラミングとリーダーの養成の関係が面白い。順序立てて考える、大局観で見るなどなるほどと思う。2020年小学校のプログラミング教育の必修化、2022年高校生の「情報Ⅰ」の必修化のニュースを見てソワソワした。少しは知っておきたい私にはぴったりの本でした。【順次処理・分岐・反復】2022/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11283291
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品