- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
お墓のかたちが多様化する今、どのような選択をすれば後悔しないのか。これからの お墓のあり方を考える。
少子高齢化、核家族化が進み、お墓の悩みを抱える人が増えている。先祖のお墓を引っ越しする「墓じまい」、新たにお墓をつくる「墓じたく」 ――従来の石のお墓に加え、樹木葬、納骨堂、手元供養など、お墓のかたちが多様化する今、どのような選択をすれば後悔しないのか。これからの お墓のあり方を考える。
【著者紹介】
1963年福岡県北九州市生まれ。(株)サンレー代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て、89年に大手冠婚葬祭会社サンレーに入社。2001年に代表取締役社長に就任。また、人間尊重思想を広めるべく、「一条真也」のペンネームで作家活動にも情熱を注ぐ。九州国際大学客員教授、京都大学こころの未来研究センター連携研究員、冠婚葬祭総合研究所客員研究員。2012年、第二回孔子文化賞受賞。全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)会長。
内容説明
お墓に向き合う「こころ」と「かたち」。少子高齢化、核家族化が進み、お墓の悩みを抱える人が増えている。先祖のお墓を引っ越しする「墓じまい」、新たにお墓をつくる「墓じたく」―お墓のかたちが多様化する今、どのような選択をすれば後悔しないのか。これからのお墓のあり方を考える。
目次
第1章 どうする?実家のお墓、自分のお墓―お墓の現代事情(「家のお墓」から「個人のお墓」へ;お墓選びにも自分らしさを求める時代 ほか)
第2章 「お墓を継ぐ」ということ―墓じまいの作法(墓じまい=墓の処分ではない;お墓という「終の棲家」を空き家にしないために ほか)
第3章 人生を修めるためのお墓造り―墓じたくの作法(「お墓を買う」とは「使用権を買う」こと;知っておきたいお墓選びの基準 ほか)
第4章 後悔しないお墓選び―新しい供養のかたち(お墓は足りない?余っている?;管理料が上がることもある ほか)
第5章 お墓の「これまで」と「これから」―お墓のルーツを考える(文明のシンボルとしてのお墓;文化のシンボルとしての埋葬 ほか)
著者等紹介
一条真也[イチジョウシンヤ]
1963年福岡県北九州市生まれ。(株)サンレー代表取締役社長。九州国際大学客員教授、京都大学こころの未来研究センター連携研究員、冠婚葬祭総合研究所客員研究員。2012年第二回孔子文化賞受賞。全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)会長。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て、89年に大手冠婚葬祭会社サンレーに入社。2001年に代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
華形 満
ココアにんにく