- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
日本一相続を見てきた税理士が、モメない、後悔しない相続のヒントを解説する。
現在日本の持ち家率は8割で、少子高齢化の影響もあり「住まない実家」を相続するケースが増えている。「住まない実家」は税金が割高になったり、維持費がかかったりと、何かとお金がかかる。とはいえ、思い出の詰まった家をすぐに売るのも忍びない……。日本一相続を見てきた税理士が、モメない、後悔しない相続のヒントを解説する。
【著者紹介】
税理士法人レガシィ代表社員。株式会社レガシィ代表取締役。公認会計士、税理士、宅地建物取引主任、CFP。1951年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。アーサーアンダーセン会計事務所・ヒューストン事務所を経て現職。代表社員を務める税理士法人レガシィは累計5000件以上、専門家180人を擁する相続税申告等件数日本一であり、専門ノウハウと対応の良さで、紹介者から絶大な支持を得ている。
内容説明
現在日本の持ち家率は8割で、少子高齢化の影響もあり「住まない実家」を相続するケースが増えている。「住まない実家」は税金が割高になったり、維持費がかかったりと、何かとお金がかかる。とはいえ、思い出の詰まった家をすぐに売るのも忍びない…。日本一相続を見てきた税理士が、モメない、後悔しない相続のヒントを解説する。
目次
第1章 住まない、売れない、分けられない…「実家」は相続するべきか?(「相続」には2つの意味がある;「住まない実家」を相続するとかえって損をする!? ほか)
第2章 「住まない実家」のしまい方にはコツがある(「住まない実家」でも、すぐに売らない人がほとんど;時間を置くことに意味がある ほか)
第3章 知らないと困る!相続の基礎知識(税制改正で、2人に1人が相続税対象者に!?;相続税の申告リミットは10カ月 ほか)
第4章 日本一相続を見てきてわかった「相続以前」に大切なこと(本来、相続対策は親にとってメリットがない;「相続」を「争族」にするか、「爽族」にするか ほか)
著者等紹介
天野隆[アマノタカシ]
税理士法人レガシィ代表社員税理士。株式会社レガシィ代表取締役。公認会計士、税理士、宅地建物取引主任、CFP。1951年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。アーサーアンダーセン会計事務所・ヒューストン事務所を経て、現職。累計相続案件実績5100件超と日本一であり、専門ノウハウと対応の良さで、紹介者から絶大な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
🍭
でんか
万次郎
天音春子
Koba