青春新書インテリジェンス<br> 「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった

  • 溝口 徹【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 青春出版社(2014/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413044325
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0247

出版社内容情報

栄養医学の第一人者が、脳と体をベストコンディションで働かせる食べ物、食べ方を解説する。

現代人の食生活は、ご飯やパン、砂糖やお菓子といった「糖質」が中心となっている。しかし本来、糖質は非常時のエネルギー源であり、そのとりすぎがむしろ疲れを招いているのだ。本書では、栄養医学の第一人者が、脳と体をベストコンディションで働かせる食べ物、食べ方を解説する。

【著者紹介】
1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開設。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設する。栄養学的アプローチで、精神疾患のほか多くの疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会もおこなっている。

内容説明

「疲れたときの甘い物」がさらなる疲れを招いていた!「疲れたときの甘い物」は“気付け薬”にすぎない―。栄養医学の第一人者が教える、脳と体をベストな状態で働かせる食べ物、食べ方。

目次

第1章 その「疲労回復」がさらなる疲れを招いていた!(「疲れたときには甘い物」は逆効果;疲れがとれない人が増えている ほか)
第2章 疲れは「栄養不足」からはじまっている(栄養が足りないとエネルギーが産み出せない;三大栄養素からエネルギーがつくられる仕組み ほか)
第3章 疲れない脳と体をつくるカギは「副腎」にある(慢性疲労症候群の原因のひとつは「副腎の疲れ」;副腎疲労症候群の症状 ほか)
第4章 糖質制限で疲れが消える!(疲れたときこそ、栄養をとるのが正しい;「低糖質、高たんぱく」が基本 ほか)
第5章 最新栄養医学でわかった「疲れ知らず」になる栄養素(ビタミンC;ビタミンB群(パントテン酸、ナイアシン、ビタミンB6) ほか)

著者等紹介

溝口徹[ミゾグチトオル]
1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開設。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設する。栄養学的アプローチで、精神疾患のほか多くの疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まいこ

11
自分の疲労感は、まさにこの本で書かれている副腎疲労の症状そのものだった。でも離れられないんだよな、甘いものもパンも。。これだけ美味しいものがあふれてる社会で、それらから距離を取って生きることは苦行のようだ。油を敵視していたけど、油が細胞膜を作るし細胞の機能にも影響するんと。植物性か動物性かなんてことよりも、重要なのは脂肪酸の組成だって せめて良質の油を摂ろうかな2024/07/05

たか

11
なるほど、糖質を減らす工夫は効果がありそう。運動とうまく組み合わせればちょっと健康になれそう。2019/09/03

koo*

11
なんか読んだことある~、と思ったらこの前読んだ『女性の脳』からストレスを消す食事、と著者もテーマも同じ!!!なんだ~。こちらの本の方が副腎の働きや代謝について医学的な根拠が詳しく載っていたので納得して読むことが出来た。ビタミンBもCも鉄や亜鉛も足りていない気がするし、糖質制限をしていてもまだまだ糖質頼りな所がある自分の食生活を改めて意識改善するきっかけにしよう。2017/01/06

のり

9
エネルギー源に占める糖質の割合が高ければ高いほど疲れやすくなる。疲れは体が発する「休め」というサイン。飲み物は水が基本。おかずを主食にする。ニンニク注射の主成分はビタミンB群。ニンニクエキスが入っているわけではなく、注射時のにおいがニンニク臭に似ているだけとは初耳。2017/10/05

せっかちーぬ

8
ごめんなさい。お菓子食べながら読みました(汗)。それだけ糖質に依存している私の暮らし。週末の夜は、甘いものとコーヒーで落ち着きたい。最近はそれが毎日。甘いものが疲れを増幅させ、さらに甘いものが欲しくなる、マイナススパイラルに入っているのだと実感。どうやら私には、ビタミンC、Bと鉄が足りないようだ。反省して、せめてものサプリメント摂取。えっ?Cは、もっと摂っていいの?水溶性とはいえ、ちょっと怖いので、それはまたいずれ。2017/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8237948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品