青春新書インテリジェンス<br> アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!

個数:

青春新書インテリジェンス
アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 11時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413043892
  • NDC分類 493.14
  • Cコード C0247

出版社内容情報

アレルギーには糖質(砂糖)がかかわっていた!副腎疲労という視点から、アレルギー改善の方法を説いた、最新栄養医学を解説する。

アレルギーには糖質(砂糖)がかかわっていた! 糖質の過剰摂取で血糖値が乱れると、その調整のために副腎からコルチゾールというホルモンが分泌される。それが続くとやがて副腎が疲労し、コルチゾールの分泌が減ってしまう。コルチゾールには、抗アレルギーの働きもあるため、それがアレルギーの悪化を招くのだ。副腎疲労という視点から、アレルギー改善の方法を説いた、最新栄養医学を解説する。

【著者紹介】
1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開設。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設する。栄養学的アプローチで、精神疾患のほか多くの疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会もおこなっている。

内容説明

砂糖、白米、パン…糖質を減らすだけで8割の花粉症が改善!40年来のアトピーが消えた!最新栄養医学でわかった免疫力を高める食べ方。

目次

第1章 アレルギーは「砂糖」が引き起こしていた!
第2章 「副腎の疲れ」がアレルギーをさらに悪化させる
第3章 腸を整えれば免疫力はアップする
第4章 油は“量”より“種類”を変えなさい
第5章 アレルギーが改善する「糖質制限」のコツ
第6章 新発見!アレルギーに効く栄養素がわかった!

著者等紹介

溝口徹[ミゾグチトオル]
1964年神奈川県生まれ。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開設。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設する。栄養学的アプローチで、精神疾患のほか多くの疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

花々

8
やっぱり日々の食事が大事だなと改めて思った。身体の各部の働きや、その為に何が良いかがよく分かる。お菓子のどか食い、好きなおかずのときのご飯山盛りなど自分の反省材料がわんさか頭を過ぎった。また、食用油なども見直してみたい。チェックシートでは、糖質過多タイプだったので、なるべく取りすぎないようにしなければ!ちなみに、著者はサプリメントを激推ししているようで…いいのかな。2019/02/25

__k

6
趣味本。やはり面白いな、この手のテーマ。何事にも言える事ですが、とりわけ食事法については、特定の人や意見、データだけに固執せず、複数のソースから情報を集め俯瞰して、自分で実験検証した結果をもとに最適な手法を取り入れる、よりもっともらしい主張が新たに見つかれば、常にフレキシブルな姿勢でトライしてみる、を軸にしています。加えて、必ず逆の主張をする資料も参照するよう留意してます。2020/10/02

__k

4
多種多様なホルモンを分泌する器官が副腎/玄米に含まれるフィチン酸は一緒に摂ったミネラル、特に鉄や亜鉛等が給されるのを阻害してしまう/なたね油や天ぷら油は何度も繰り返し使うとトランス脂肪酸が増える可能性がある/1日15分以上手首から先だけを直射日光に当てるだけでビタミンDは確実につくられる、食品から十分に摂るのは難しい/亜鉛:アレルギー抑制、皮膚を守る、体の酸化・糖尿病を防ぐ、糖代謝に関わる酵素をつくる/ヘム鉄(動物性食品)の吸収率が15-25%、非ヘム鉄(植物性)は2-5%以下2020/05/02

digibot

3
数万年前から比べると現代人は糖質の割合が高すぎる。そのため砂糖を含む製品はもちろんのこと、GI値の高いパスタや白米などの摂取を控えるべきである。つまり昔のように糖分の少ない自然な食生活に変えると治る、というわけである。私の場合自分で砂糖を疑って控えてみたら見事にアレルギーが収まった。そして確認のためにこの本を読んで納得したわけだがこれが万人に当てはまるかどうかはわからない。2017/02/24

rokoroko

3
糖質へらして良い食生活をすれば良くなる。苦しんでいる方はそれをしなかったと2016/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6377149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品