青春新書インテリジェンス<br> 「腸を温める」と体の不調が消える―「腸ストレス」を取り去る最新常識

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
「腸を温める」と体の不調が消える―「腸ストレス」を取り去る最新常識

  • 松生 恒夫【著】
  • 価格 ¥900(本体¥819)
  • 青春出版社(2013/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413043885
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C0247

出版社内容情報

30年・4万人の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、腸を芯から温めて、体の不調を取り去る最新情報版!

便秘や下痢ばかりでなく、あなたを悩ます体の不調や、なかなか取れない疲れは、腸の冷えが原因かもしれない!? 30年・4万人の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、腸を芯から温めて、体の不調を取り去る最新情報版!

【著者紹介】
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに30年間で約4万件の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、効果を上げている。

内容説明

温かい物を食べるだけでは、腸は温まらない!だから…30年・4万人の腸を診てきた名医による、疲れない、老けない、病気にならない体になる決定版。

目次

1章 4万人の腸を見続けてきたからこそわかる真実―その健康常識、腸にはストレスです
2章 腸を冷やし、サビさせ、免疫力を下げる意外な原因―「日本人の腸」を悩ませる、5つのストレス
3章 ただ温かい物を食べるだけでは腸は温まらない!―「腸を温め」5つのストレスを取り去る食べ物・食べ方
4章 腸がスッキリしたら、体の不調がウソのように消えた!―「温めて、動かす」毎日のちょっとした生活習慣
付録 腸を温め、動かす!5つの腸ストレス解消レシピ

著者等紹介

松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月と星

2
★★★★エキストラバージンオリーブオイル(結構高価)+ドローイン(難易度高)を習慣づけたい。2021/04/06

ヨハネス

2
冷え、酸化、免疫、心理的など5種類のストレスによる不調を、それぞれに対応する温め方で解消します。心理的ストレスが消えるというのではありません(当たり前)。ちなみに心理的ストレスには植物性乳酸菌が効くので、漬物や甘酒がよいとのこと。ただ、根拠が薄いので実践してみないと信じにくいかもしれません。腸のガスに悩んでいるのでペパーミント苦手なんだけど試してみるかなあ(別のストレスがたまりそうだけど)。巻末に少しだけレシピが付いています。さほどそそられないけど。2014/06/27

みこりん

2
腸を取り巻く環境によるストレス、それらにより腸が冷えてしまうと様々な身体の不調が起きる。ストレスを知り、取り除くことで腸は生来持っている機能を発揮し、健康を保つことができるという。食事、生活習慣から改善するためのヒントも書かれているので、自分のストレスを知り対処するといいのではないかと思う。2013/03/01

laili

1
オリーブオイルは最近効果が色々な研究で明らかになっているようですね。においをかぐだけで食欲が抑えられるとか素晴らしすぎる。。つい忘れてしまうんですがなにかしらの食事に大匙1杯かけること、により常飲しているマグネシウムも減らしたいという考えです。あとはこちらの本を読んで甘酒スムージーがおいしそうなので早速Amazonで甘酒買いました!昔は嫌いだったんですが母親が大好きで毎日飲んでます。あまっ、と思うけど、飲む点滴、と言われたら飲まずにはいられない。色々ミックスして楽しんでみよう。2021/01/17

たいきち

1
図書館。母の腸の不調続きが気になって借りました。腸に不調を感じる人は一読すると納得することが多々あると思いました。少なくとも、読んだ母にはわかるかわるがあるようでした。食事、生活、取り入れることができるなら少しずつでも。2019/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6417501
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品