- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
内容説明
なぜアメリカは戦争好きなのか。韓国が日本より主張が強いワケ。―世界の意外な真実が見えてくる血液型人間学の決定版。
目次
1章 血液型から「世界の国民性」を読み解く―なぜアメリカは戦争好きなのか
2章 「世界の歴史」を血液型から見直す―ヒトラーが親衛隊をA型でそろえた秘密
3章 血液型から「日本史」を解き直す―信長、秀吉、家康…血液型で浮かび上がる三者三様
4章 血液型と「芸術・文化」の意外な関係性―中世ヨーロッパで、ダヴィンチが変人扱いされた理由
5章 現代の「政治・経済」を血液型から見てみる―なぜ日本・韓国でB型社長が増えてきたのか
6章 「芸能・スポーツ界」で活躍する血液型の傾向―いま、グラビアアイドルにA型が増えている背景
7章 血液型の新視点で「現代の世相」を斬る―イギリスで肩身が狭いAB型、韓国で元気なB型女性
著者等紹介
能見俊賢[ノミトシタカ]
1948年東京生まれ。血液型人間科学研究センター理事長。新聞社出版局勤務などを経た後、血液型人間学の創始者である父、故・能見正比古氏の遺志を継ぎ、研究に全力を注ぐ。現在、新聞、雑誌、テレビ、講演活動などを通じて、血液型と性格行動、体質や社会現象などの興味深いデータ、観察・分析結果を精力的に発表。著書は海外での翻訳本を合わせると100冊を超え、国内での出版部数の累計は800万部に達している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿呆った(旧・ことうら)
15
◆アメリカ〜ヨーロッパはAとOで9割弱。インドはB型が4割で最多。ボリビアは9割超がO型。日本とネパールはバランスがいいらしい。◆豊臣秀吉は血判よりO型、伊達政宗はB型、上杉謙信はAB型、土方歳三はA型◆ナチス親衛隊は全員A型だったらしい。2016/06/29
Ayano Inake
0
ヨーロッパでは半分以上がO型なんだ!血液型を決める遺伝子は、体全体に分布してるので、血液型は、その人の性格、行動に大きく関与するらしい!2016/08/15
reisyagetu
0
結構面白かった。血液型でお国事情が変わるのも意外でした。2012/05/06
-
- 電子書籍
- できる イラストで学ぶ 入社1年目から…
-
- 電子書籍
- たのしくて むちゅう! ディズニープリ…