出版社内容情報
「幸せな人生」にいちばん必要なこととは? 人生最後の日を感謝で過ごすために、いま始めておきたい習慣。
終末期医療の現場で1000人以上を看取ってきた緩和ケアの専門医が、患者さんやその家族たちから教えられた、お金でも地位でもない、「幸せな人生」にいちばん必要なこととは? 人生最後の日を感謝で過ごすために、いま始めておきたい習慣。
【著者紹介】
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践、2010年6月から現職。多数の終末期患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて緩和医療や死生観の問題等について広く一般に問いかけを続けている。著書に『「いい人生」だったと言える10の習慣』(小社刊)をはじめ、『死ぬときに後悔すること25』(新潮文庫)、『死ぬまでに決断しておきたいこと20』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『傾聴力』(大和書房)などがある。
内容説明
人生最後の日を感謝で迎えるために。お金、仕事、家族…だけでは得られない、「人」としていちばん大切なものとは。1000人を看取った医師が出合った18の実話。後悔しない人生のために知っておきたい珠玉のメッセージ。
目次
1(「有り難い今」を実感させてくれた言葉;残された「限りある時間」をどう過ごしますか? ほか)
2(大切な人を亡くした時、もっとも後悔すること;「弱さ」を認められる人ほど強いんです ほか)
3(「醜い気持ち」を抱えてこそ人間;「当たり前」の生活の中で見えなくなっていること ほか)
4(「比べない」生き方で取り戻せたもの;人生、「ない」ことが幸せなこともある ほか)
著者等紹介
大津秀一[オオツシュウイチ]
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践、2010年6月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
読書実践家
フクミミ
AYA
emiko
-
- 和書
- 生理学 (第2版)