「幸せな人生」に必要なたった1つの言葉(メッセージ)―終末期医療の現場で教えられた

個数:
  • ポイントキャンペーン

「幸せな人生」に必要なたった1つの言葉(メッセージ)―終末期医療の現場で教えられた

  • 大津 秀一【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 青春出版社(2015/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039802
  • NDC分類 490.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「幸せな人生」にいちばん必要なこととは? 人生最後の日を感謝で過ごすために、いま始めておきたい習慣。

終末期医療の現場で1000人以上を看取ってきた緩和ケアの専門医が、患者さんやその家族たちから教えられた、お金でも地位でもない、「幸せな人生」にいちばん必要なこととは? 人生最後の日を感謝で過ごすために、いま始めておきたい習慣。

【著者紹介】
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践、2010年6月から現職。多数の終末期患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて緩和医療や死生観の問題等について広く一般に問いかけを続けている。著書に『「いい人生」だったと言える10の習慣』(小社刊)をはじめ、『死ぬときに後悔すること25』(新潮文庫)、『死ぬまでに決断しておきたいこと20』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『傾聴力』(大和書房)などがある。

内容説明

人生最後の日を感謝で迎えるために。お金、仕事、家族…だけでは得られない、「人」としていちばん大切なものとは。1000人を看取った医師が出合った18の実話。後悔しない人生のために知っておきたい珠玉のメッセージ。

目次

1(「有り難い今」を実感させてくれた言葉;残された「限りある時間」をどう過ごしますか? ほか)
2(大切な人を亡くした時、もっとも後悔すること;「弱さ」を認められる人ほど強いんです ほか)
3(「醜い気持ち」を抱えてこそ人間;「当たり前」の生活の中で見えなくなっていること ほか)
4(「比べない」生き方で取り戻せたもの;人生、「ない」ことが幸せなこともある ほか)

著者等紹介

大津秀一[オオツシュウイチ]
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践、2010年6月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

68
ホスピス医師。1000人以上の最期に立ち会ってきた。「最期の時、自分の最も大切な人や物に感謝を告げて旅立つことが出来ればそれは一つの幸せだと言えるのではないでしょうか」とある。だが、死期が迫ると意識が低下し、何も伝えられずに終わってしまうことが多い。感謝の気持ちは普段から表すことが大切。前もって手紙やビデオレターなどに残すことも。エンディングノートもいい。伴侶や家族に感謝する人、癒してくれたペットに感謝する人、お金が無くて相続争いがないことに感謝する人・・・。どんな境遇であっても感謝する事柄はあるはず。2016/03/13

読書実践家

7
終末医療の現場は我々が選ばれて生きていることを教えてくれる。命の尊さと生と本当に向き合う姿を描く。2016/04/14

フクミミ

6
「伝えたい思いは今伝えないと間に合わない」という言葉にハッとしました。 自分の身近な人や、自分が死を迎える事になったら、話す事が出来るうちにそうしようと思います。2016/01/08

AYA

2
図書館で予約したら、3冊いっぺんに読むことになった緩和医療の終末についての本。まだ治りきっていない傷口に塩を塗り込んでる? 何をするにも、「ありがとう」と言っていた父。私もありがとうと言えればよかった。なんだか死を呼び寄せるようで、口にできなかった。伝えたい思いがあるならば、きちんと今、伝えなければ届かない。確かに、ね。2017/06/20

emiko

1
人の生き方には100人いれば100通りの生き方がある。しかし、人間が最後に思うことは人への「感謝」であることに気付かされた。2023/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9905799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品