子どもが賢く育つたった1つのコツ―「伝説の幼児教室」の先生が教える

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもが賢く育つたった1つのコツ―「伝説の幼児教室」の先生が教える

  • 福岡 潤子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 青春出版社(2015/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039642
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

大事なのは早期教育より生活習慣!子どもの発達段階にあわせた上手な“本当の学力の育て方”を「伝説の幼児教室」の先生が教えます。

大事なのは早期教育より生活習慣!◎すぐ泣き止んで気持ちを切り替える◎言われなくても、自分で考え行動する◎生活の中で「言葉・数のセンス」が身につく!子どもの発達段階にあわせた上手な“本当の学力の育て方”を「伝説の幼児教室」の先生が教えます。

【著者紹介】
受験対策をしないのに名門幼稚園・小学校への高い合格率で「伝説の幼児教室」と呼ばれる少人数制幼児教室<母と子のオムにパーク>室長。教職修士・幼稚園教諭専修免許・学校心理士。幼児教育の専門家としてメディア出演多数。

内容説明

大切なのは「勉強」よりも「生活習慣」!お母さんとの楽しい毎日が“最高の学び時間”に変わる!受験対策ゼロで名門幼稚園・小学校へ高い合格率をあげる秘密。0~6歳発達段階別親の関わりポイントが満載。

目次

第1章 今日の「言葉かけ」から始まる最高の学び時間(「人の話を聞ける子」に育てるには、親子の「言葉のキャッチボール」から;いい親子関係が「賢く素直な子」をつくる ほか)
第2章 その「困った!」は、学ぶ力・考える力をぐんと引き出すチャンス!(食べ物・飲み物をこぼす→「注意力」を向上できる;ものを乱暴に扱う→「さわっちゃダメ」は逆効果 ほか)
第3章 子どもを大きく成長させる小さなこと(3歳までにコミュニケーションの基本を身につければ、「自分からやる子」になる;4~6歳児には、「子どもを尊重する言い方」をすると、子どもも「友達を尊重する言い方」になる ほか)
第4章 生活の中でこそ「数・言葉のセンス」が楽しく身につく!(文字が書けることより、丁寧な字を書くことの意味を伝える;いくらドリルをやっても「数のセンス」は身につきません ほか)

著者等紹介

福岡潤子[フクオカジュンコ]
少人数制幼児教室「母と子のオムニパーク(潤心会)」室長。教職修士・幼稚園教諭専修免許・学校心理士。1950年生まれ。幼稚園教諭を経て、1986年千葉県松戸市に「母と子のオムニパーク」(東京校は「潤心会」)を開設。いわゆるお受験教室とは一線を画し、「伝説の幼児教室」と呼ばれるようになる。幼児教育の専門家としてメディア出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岩月クロ

1
正解が無い分すごく難しいなあ、と思った。難しいけど、知ると知らぬではまた違うので、イザ親になる時には読み直したい。こんなのできない、と拒絶的になる前に、完璧でなくとも何ができるか、を考える姿を親自身が見せる事が大切だと思う。完璧にできる自信なんて誰にも(おそらく著者の方にも)微塵も無いし、できるわけがないのだから。子供は親の言う事をやるのではなく、親のやる事を見て学ぶ、というのは本書でなくとも、よく聞く言葉。ついつい忘れがちになるけど、心に留めておきたい。2018/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9773414
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品