出版社内容情報
月経の周期に沿って1か月を4つの時期に分け、各時期にとりたい食材やおすすめ料理のレシピを豊富なイラスト&マンガ入りで紹介。
女性ホルモンは、タダで使える“美容液”。月のリズム(=月経の周期)に合わせて食事を変えると、「美のホルモン」「母のホルモン」という2つの女性ホルモンのバランスが整い→生理前の過食や肌荒れ、ニキビ、ゆううつ感などを防げて→きれいに痩せて髪&お肌がつやつやに!本書では、月経の周期に沿って1か月を4つの時期に分け、各時期にとりたい食材やおすすめ料理のレシピを豊富なイラスト&マンガ入りで紹介します。
【著者紹介】
成城松村クリニック院長。婦人科疾患をはじめとした女性のトータルケアをサポートする。西洋医学のほかに漢方薬やサプリメント、オゾン療法、高濃度ビタミンC点滴療法なども積極的に治療に取り入れる。著書に『女性ホルモンがつくる、キレイの秘密』(永岡書店)など多数。雑誌「an・an」「からだの本」などの女性ホルモン特集にも登場多数。
内容説明
1か月を4期に分けて、各時期にぴったりの食材&レシピを紹介!月のリズム(月経周期)にあわせてちゃんと食べると“美人&健康”になる。イラスト&マンガでレシピがひと目でわかる。
目次
いつもとりたい女性ホルモンをつくる栄養素
生理1日目~7日目―ブルーな生理中におすすめの食材&レシピ
8日目~14日目―生理後のキラキラ期におすすめの食材&レシピ
15日目~21日目―デリケートな排卵後におすすめの食材&レシピ
22日目~28日目―ゆううつな生理前におすすめの食材&レシピ
なるべく避けたい食べ物&習慣
著者等紹介
松村圭子[マツムラケイコ]
成城松村クリニック院長。広島大学医学部卒業。広島大学付属病院などの勤務を経て、現職。若い世代の月経トラブルから更年期障害まで、女性の一生をサポートする診療を心がけ、アンチエイジングにも精通している。西洋医学のほか、漢方薬やサプリメント、オゾン療法なども積極的に治療に取り入れる。テレビや雑誌など幅広くメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。