内容説明
たった「4つのルール」でリバウンドゼロ!机まわり・部屋…の散らかりから、時間・人間関係・頭の中…の混乱まで、こんなにクリアになるなんて!カリスマ“かたづけ士”がたどりついた究極のノウハウ。
目次
第1章 2500人も思わず納得!ついにたどりついた究極の片づけ術(いらないものを捨てただけで業績が倍に!;いつも締め切りを破っていた人がテキパキと! ほか)
第2章 もうリバウンドしない!たった「4つのルール」で一生スッキリ(片づけの成功を左右する大事な決めごと;誰でも簡単に片づけられる4つのルール ほか)
第3章 モノだけじゃない!頭の中もクリアにして、シンプルに生きる(いつもバタバタしている人の頭の中;整理は勇気、整頓は知恵 ほか)
第4章 初公開!仕事のムダがなくなる、情報片づけの極意(ノートと鉛筆で思考の渋滞を解消する方法;重要度と緊急度を見極めるポイントとは ほか)
第5章 誰もが実感!お金、時間、人間関係…片づけが変えるワーク&ライフ(整理整頓で月30万円の無駄がなくなった!?;片づけ達人のスケジュール管理術 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡本正行
27
片付けの具体的な内容や考え方は、個人によって、様々で、個人に合った方法を早く見つけることが一番だろう。まず、こういう本を読んで、かたづけへの意欲を高めて、実行に移す。何をどうするべきかを見つけることだろう。かたづけ、整理整頓は、その人自身のあるべき姿を求めることであると思う。かたづけする、それは、物がどうあるべきか、ほったらかしのあるがままでいいのか、自分の意思により配置や置き方をどう考えるか、ずべては自分次第である。そのきっかけである、この本は。2022/12/06
ごへいもち
14
飛ばし読み。イマイチ。集中ボードのアイディアはいただきだわ2013/02/19
さなごん
9
この人の本はとても読みやすい、と思う。片付けを難しく考えるのではなく、4ステップで。短時間で。それによって得られるものの大きさ。まず職場デスクからやってみようかな。2013/10/29
ゆきこ
7
これは家庭ではなく、仕事人向けの本。確かに思考が散らかるってのは、視界に今やっているものと違うものが入るからだ。集中するためには、片付けて目に入らないようにするってのは大事かも。2015/05/02
のり
4
モノの置き場を決めるべく、あらゆるモノにラベルを貼るようにしました。まだまだ居場所の定まらないものが数多くありますが、家族も片付けに協力的になったので楽になりました。片付け上手になって、仕事効率・段取り力UPさせたいです。2011/10/21