アドラー博士が教える子どもの「考える力」を引き出す魔法のひと言

個数:
  • ポイントキャンペーン

アドラー博士が教える子どもの「考える力」を引き出す魔法のひと言

  • 星 一郎【著】
  • 価格 ¥1,456(本体¥1,324)
  • 青春出版社(2010/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413037815
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

「こうしなさい!」を「どうしたらいい?」と言いえるだけで子どもはみるみる変わり出す。教えなくても、自分で問題を解決するようになる会話のルール。

目次

序章 「自分で考える子」を育てるための基本法則(「~しなさい」が口グセになっていませんか?―法則1・「~しなさい」は子どもを思考停止にする言葉;一方的な指図や要求をしていませんか?―法則2・親の話し方で、子どもは相手の気持ちを考えるようになる ほか)
第1章 考える力を伸ばす親、ダメにする親の「ひと言」はここが違う!(考える力を伸ばす親は、すぐに答えを教えない;考える力を伸ばす親は、「なぜだろう?」(疑問)を大切にする ほか)
第2章 子どもの意見と潜在能力をぐんと引き出す「聞く技術」(親子の会話がみるみる変わる魔法の質問;提案する聞き方が子どもに考える意欲をもたせる ほか)
第3章 「困ったこと」を自分で問題解決できる子に変わる魔法のアドバイス(「テストの結果が悪かった」と言う子にどんな言葉をかけますか;「うっかりミス」や「忘れ物」をしないようにするには? ほか)
第4章 こんな親の心がまえで、本当の知力は伸びる(自然は疑問の宝庫、部屋にこもらせず外へ連れ出そう;会話は、電話やメールより顔が見えることが大事 ほか)

著者等紹介

星一郎[ホシイチロウ]
心理セラピスト。1941年東京生まれ。東京学芸大学卒。都立梅ヶ丘病院精神科心理主任技術員を経て、都立中部総合精神保健福祉センター勤務。その後、(財)精神医学研究所兼務研究員、日本アドラー心理学会評議員などを歴任し、現在、子育てボランティア団体「わいわいギルド」代表のほか、IP心理教育研究所所長を務める。専門は個人カウンセリング、個人心理療法。オーストリアの精神科医アドラー博士が提唱した「アドラー心理学」を取り入れた子育て法の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かまねこ

5
3歳にはまだはやかったかしら?本のように考えさせようと言葉がけしたが「わかんない」で終了しました。笑 でも子供に考えさせない言葉がけや行動ってのは、やりがちなんでこの先ちょっと気にしてみようと思います。 あと子供のいいところやできてることを考えるっていいですね。つい他人と比べてダメなところが目につきやすいので。 アドラーってあらゆる解釈本がたくさんあるけども、いつか本人が書いた原典みたいなものを読んでみたいです。2020/10/06

turtle

4
色々と考えされられました。 適切な問いかけをするよう、心がけないと。2014/12/02

acesmile@灯れ松明の火

3
保守的な祖父母世代。その教育を受けたが情報社会で革新的な思考を手に入れた父母世代、自分が祖父母に教わったことをそのまま子供に伝えたくないと思うのは当然。そしてこの手の書籍を手に取る。だが幼少の頃に自分が受けた形の教育からはうまく脱却できない。しかも祖父母同居では自分の思うようには行かない。本来この手の本は祖父母世代が読むべきなのだが、読んだとしても保守的なので考え方は変わらない。結果「こんな本を読んでもうまくいくわけがない」という事になる。自分が祖父母になったとき孫子の為に読むべき本なのかもしれない。2011/01/31

ぷぅ

0
「〜しなさい」って気付いたらよく言っている。「どうしたらいいと思う?」と、子どもの意見を聞ける余裕を持ちながら育てていきたい。2017/09/12

たっつん

0
「法則1『~しなさい』は子どもを思考停止にする」で出鼻をくじかれる(笑)。最近これを使うことが多い。「『なぜだろう?』を大切にする」「知識ではなく、体験を重視する」。実践できていない。その他はまずまず出来ているかな…たぶん。わかっているつもりだができないのは、子どもときちんと向き合う時間を作っていないことが最大の原因。「ちょっと待って」と言ったら、その後でちゃんと時間を作ることを心掛けたい。2015/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/763333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品