心療内科に行く前に食事を変えなさい―疲れた心に効く食べ物・食べ方

個数:

心療内科に行く前に食事を変えなさい―疲れた心に効く食べ物・食べ方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月31日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413037662
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0011

内容説明

不安感、うつ症状、神経過敏、動悸、めまい、不眠、倦怠感…そんな症状のあなたに足りない栄養素はなに?「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)で大人気の心療内科医が教えるストレスに負けない脳のつくり方。

目次

第1章 その心の不調は「脳のエネルギー不足」です(心の問題は「脳」の中で起きている!;「脳の栄養」が足りないから、「バッテリー切れ」になる ほか)
第2章 あなたに足りない「脳の栄養素」をチェックしてみよう(注意力散漫な「鉄不足タイプ」;やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」 ほか)
第3章 家庭で実践できる“タイプ別”食べ物、食べ方(注意力散漫な「鉄不足タイプ」の食べ方のコツ;やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」の食べ方のコツ ほか)
第4章 疲れた心とからだにいいこと、驚きの新常識(「疲れたときには甘い物」で疲労感は倍増する;「脳に糖分補給」はいらない ほか)
第5章 食事が変われば「新しい自分」に生まれ変わる(「元の自分」ではなく「新しい自分」になる;人生まで変わったサクセス・ストーリー ほか)

著者等紹介

姫野友美[ヒメノトモミ]
心療内科医。医学博士。日本薬科大学漢方薬学科教授。静岡県生まれ。東京医科歯科大学卒業。現在、ひめのともみクリニック院長として診療を行うかたわら、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」、TBS系「カラダのキモチ」、テレビ朝日系「たけしの健康エンターテインメントみんなの家庭の医学」、日本テレビ系「世界一受けたい授業」、TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」などのコメンテーターとしてもおなじみ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユズル

19
ああ…私、典型的な低血糖だわ。貧血だし。少し食べ物のこと、真面目に考えよう… あまりにも症状が当てはまっているわ…💧2019/05/12

Amy

18
病院の先生貸出本その2。足りない栄養素と身体の不調の結びつきとその改善方法が具体的でわかりやすく、すぐに実践できそう。「隠れ貧血」に気づこう!の項目はすごく勉強になった。普通の貧血検査で疑いが出た時点では遅すぎるのだそう。血清フェリチン値で潜在性鉄欠乏性貧血に気づきケアすることが大切とか。2014/11/14

naobana2

13
よく眠るための食事が載ってると聞いたのですがよくわからなかった。 この著者は二冊目だけどアミノ酸を推すなぁ。 この本によると私は鉄分不足みたいだけど毎日発芽玄米食べてても足りないのね(/_;)/~~ 簡単にアミノ酸とる方法考える。2013/07/29

miwmiw

13
抗うつ薬を出しても患者はなかなか治らず、治療法を模索する中見つけた、心療内科医の栄養療法。データや難しいところは飛ばし読みですが、糖質の取り過ぎは注意したいと思います。私の場合ずっと気になってた症状を、鉄分不足とサラっと書いてあって、そうだったの!?と早く知りたかったと思いました。即効牛肉とレバー買ったし。休養とか睡眠も大切だけど、それをするにも栄養をとらないと治らない、栄養素って重要なんだなと思いました。2013/03/06

ごま

10
図書館本。心療内科医が症状別に何を食べたら良いかまとめた分かり易い本。カウンターそばの返却されたばかりの棚で見かけて借りてみた。病院に通うほど不調ではない私でもすごく役に立った。実践済みのことも、新たに知ることもあった。やっぱり自分が口にしたもので身体は出来ていると、改めて思う。ちょっと不調なんだけどどうしたら良いかな、という程度の人にもお勧め。一家に一冊、ぜひ。2015/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/627384
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品