- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
日本一お金に苦労した男が到達したお金が勝手に集まる原理原則。
目次
お金が勝手に集まる人と逃げていく人の小さな差
金持ちは「時間の買い方」を知っている
「仕事人間」より「会社人間」になれ!
投資したくなる人、ダメな人の分岐点
仕事が速いか遅いかはスキルでもキャリアでもない
規格外のアイデアを生み出す逆発想法
訪問しても「営業」は一切するな
利害でつながった関係は「人脈」ではない
イヤな人こそ食事に誘え
欠点の多い人ほど大儲けのチャンスを持っている
交渉に駆け引きやウソはいらない
できる自分を引き出す見栄の張り方
女に使う努力だけは無駄にならない
最後に勝つ謝り方、負ける謝り方
気配りは「打算」ではなく「習慣」である
一匹狼を気取るより、群れで仲間を増やせ
借金はお金のない人がしてはいけない
余力のあるところに金儲けの王道なし
遊び方を変えれば、仕事はラクにうまくいく
目先の欲に飛びつく人間に「運」は来ない
著者等紹介
堀之内九一郎[ホリノウチキュウイチロウ]
総合リサイクルショップ、(株)生活創庫社長。1947年鹿児島県鹿屋市生まれ。9人目にして待望の長男ということで「九一郎」と命名される。若くして家業を継ぐが、廃業。起業と倒産を繰り返し、1億円近くの借金を抱え、浜松でホームレスに転落。まさにどん底の状態からリサイクル業で這い上がり、88年に同社を起業。日本で初めてリサイクルショップのFC店を展開、業界トップにまで成長させた。現在、「創庫生活館」全国約200店舗、年商102億円。日本テレビ系「¥マネーの虎」(2001~04年)出演で人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本国憲法 (改訂版)