青春新書プレイブックス<br> 野菜いためは弱火でつくりなさい

個数:

青春新書プレイブックス
野菜いためは弱火でつくりなさい

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 12時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413019910
  • NDC分類 596
  • Cコード C0277

出版社内容情報

プロなら当たり前に知っている料理の基本と、家庭料理の“常識”には、実は大きなギャップがあります。

プロなら当たり前に知っている料理の基本と、家庭料理の“常識”には、実は大きなギャップがあります。たとえば「火加減」。野菜炒めは強火でつくるものだと思っていませんか? 肉は強火でまず焼き固めると思っていませんか? さらに「塩加減」や「切り方」など、料理にはレシピ本には書いていないワナがたくさん。間違った常識や思い込みから脱して、いつもの料理を「おいしい!」と言わせる法則を大公開します。

【著者紹介】
フランス料理シェフ、料理研究家。1967年、福岡県に生まれる。大阪あべの辻調理師専門学校および同校フランス校卒業後、フランスの三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」で研修。帰国後、渋谷区恵比寿のフレンチレストラン「ラブレー」に勤務、1994年より3年間シェフを務める。2000年7月に恵比寿にフレンチレストラン「サントゥール」を開店。後に「エムズキッチンサントゥール」と改め、2009年4月まで営業。現在は、水島弘史の調理・料理研究所を主催し、すべての料理に通じるプロのルールを伝えている。

内容説明

いつもの料理がすぐに美味しくなる、「火」のルール、「塩」のルール、「切り方」ルール。水島シェフの「脱常識」クッキング。

目次

はじめに あなたの「弱火」、じつは強火です!
01 チキンソテーでわかる、おいしい「火加減」と「塩加減」の新常識
02 野菜いためでわかる、素材の味が生きる「超弱火」の新常識
03 ペペロンチーノでわかる、ひと味違う「パスタ」の新常識
04 トンカツでわかる、絶対に失敗しない「揚げ物」の新常識
05 カルパッチョでわかる、ワンランク上の「切り方」の新常識
06 ブイヤベースでわかる、煮崩れしない「魚料理」の新常識

著者等紹介

水島弘史[ミズシマヒロシ]
フランス料理シェフ、料理研究家。1967年、福岡県に生まれる。大阪あべの辻調理師専門学校および同校フランス校卒業後、フランスの三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」で研修。帰国後、渋谷区恵比寿のフレンチレストラン「ラブレー」に勤務、1994年より3年間シェフを務める。2000年7月に恵比寿にフレンチレストラン「サントゥール」を開店。後に「エムズキッチンサントゥール」と改め、2009年4月まで営業。現在は、水島弘史の調理・料理研究所を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

booklight

28
鶏肉を弱火で煮て、ストック食材にしている。野菜炒めもできるんだ、と思ってやってみた。うまくできそうだけど、長くやりすぎて、やっぱり水分が多くでてしまった。ほかにも、長年の謎のパスタを茹でるときの塩問題、釜玉式のカルボナーラ、パリパリのチキンステーキは出てくる油や水分を取るなど学ぶことが多かった。2023/07/23

ユウユウ

28
厳密に守ってはいないのですが、とりあえず弱火で調理と塩は0.8%くらいを実践するようになってから、失敗は少ないです。ただし、弱火で長時間だと、やはり残念ながらガス代がかかるようなので、(中火が1番節約効果があるとか)加えて余熱調理も実施していかなくてはかな。でもより美味しく出来るようになったのは事実ですね。2019/01/30

ごへいもち

20
フライパンに油を入れて食材を入れてから火にかけるのが基本。みじん切りは包丁の一端を抑えて他方を動かして切るのは最悪…ずっとやってました(汗2014/08/24

しゅわ

18
【図書館】テレビで水島先生が解説しているのを聞いて、とても説得力があったので、どんな本を書かれているんだろう?と代表作を借りてきてみました。ちょっとビックリなタイトルですが、中をよむとナルホドな内容。料理に一番大切な“火加減”と“塩加減”を詳しく解説。チキンソテー、野菜炒め、ペペロンチーノ、とんかつ、カルパッチョ、ブイヤベース…という具体的なメニューを通して 料理がおいしくなる新常識を科学的に教えてくれる良書です。特に包丁の扱い方が勉強になりました♪2017/03/15

うめ

15
女性のレシピは良くも悪くも感性だとか、似非科学にまみれている事が多いから、こうした男性的で分析的なレシピ、参考になります。料理も掃除も洗濯すらも、科学だって分かってはいるものの。フルタイムで働いていると、なかなかセオリー通りにはいかないのも事実。この本のレシピも色々試して、効果的に取り入れていきたい。2015/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6876335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品