青春新書プレイブックス
新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413019729
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0234

出版社内容情報

情報の入り口は新書に限る。そして、3冊の新書を読めば、自分の考えがきちんとできあがる。究極の読書術&思考法!

情報の入り口は新書に限る。そして、3冊の新書を読めば、自分の考えがきちんとできあがる。究極の読書術&思考法!

【著者紹介】
1981年、大阪府生まれ。同志社大学文学部 卒業後、専門紙記者を経て、現在専業作家。大学生のときに新書の魅力にとりつかれて以来、単行本の3倍は新書を買うという「新書オタク」。

内容説明

会議に、提案に、目標達成に「誰も考えつかない思考」で差がつきます。いつもと違う発想を生み出す、問題の本質を見極める…新書3冊を“踏み台”にして、自分だけの太くて頑丈な指針をつくる本。

目次

序章 できるビジネスパーソンは、新書をこう使う(「読まなくてはいけない本」は読まなくていい;情報源は少ないほうがいい ほか)
第1章 ロングセラーがある、多岐にわたるテーマ…、だから、新書を読みなさい(広く浅く知るために「最高のオリエンテーションツール」;知りたいことは「全部、新書に書いてある」 ほか)
第2章 奥野式「新書ザッピング術」のすすめ(自分を観察し、紙に課題を書き出す;課題を解決するための「新書リスト」をつくる ほか)
第3章 新書3冊で「自分の考え」をつくる!(「自分の考え」はこうやってつくる;本にキャラ付けする ほか)
第4章 探す・選ぶ・買う・使う…、新書を活かす13のワザ(ウェブ検索術1:詳細検索ページをブックマークする;ウェブ検索術2:判型・シリーズ名・書籍名で絞る ほか)
付録 実践!「自分の考え」はこう練り上げる!(このままの「働き方」でいいのだろうか?;折れない心をつくるには?)

著者等紹介

奥野宣之[オクノノブユキ]
1981年大阪府生まれ。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、新聞記者を経てフリーに。2008年独自の情報整理術をまとめた『情報は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)でデビュー。「100円ノート整理術」はシリーズ累計50万部を超え、ノート術ブームの火つけ役となる。大学生のときに新書の魅力に取りつかれて以来、単行本の3倍は新書を買うという「新書オタク」の道を歩みはじめ、新書を仕事や日常生活に生かすための「新書ザッピング術」を考案する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

精看探求士

5
最新の情報は誰でも検索すれば出てくる現代社会において、あまり意味を持たない。それよりも、ブレない自分の考えを持つことの方が重要である。本書では、自分で決めたテーマについて新書を3冊読んでザッピングする術を説いている。フローチャートまで用意されていて、良心的。同じ事をすれば誰でも自分の考えをつくれるはず。続けていくことで自己成長に繋がる。考えるという行為は、迷いなく手順を踏むことで質の高いものになる。恐るべし。2015/09/07

Nami

3
『読書は1冊のノートにまとめなさい』の方でも出てきたが、「新書マップ」は使えそうだと思った。図書館は利用しない、とのことだが、節約は大事。意地でも図書館で借ります。2016/06/15

Takateru Imazu

3
新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方 (青春新書PLAY BOOKS)2012/10/10 著:奥野 宣之 著者は、同志社大学でジャーナリズムを専攻後、新聞記者を経てフリーに。2008年独自の情報整理術をまとめた「情報は1冊のノートにまとめなさい」でデビュー。「100円ノート整理術」はシリーズ累計50万部を超え、ノート術ブームの火付け役となる。 安くて手に入りやすく、あらゆるテーマを扱っている新書は、思考の踏み台にもってこいと言える。 3冊を選び、読み込んで知識と刺激を得て、自分の中で議論を交わす2015/11/04

SK

2
222*①ロングセラーかベストセラー、②最近の本、③一番やさしい本を読んで、自分の考えを作ることを進める。表紙を見てわかるように、ビジネスパーソン向け。岩波新書や中公新書、講談社現代新書に特色がないという記述は、さすがに酷いんじゃないでしょうか。本当に新書を読んでるの? 新書レーベルごとの違いを知りたい人は、『新書がベスト』を読むべし。2018/09/23

キャッスルグレンギャリ

2
奥野宣之さんは、自分が実践していることを書いているだけあって、やり方の説明が微に入り細に入りとても丁寧です。本書では購入した新書3冊をどこで読むといい、ことまで書いています。私が特に丁寧、親切だなと思ったのは、自分の考えのまとめ方の実例が付録になっている点。ここまでしてくれる著者はそういないのではないでしょうか。仕事で何かのテーマについてレポートを書かなければならなくなたとき、本書を活用します。本書を読んでおけば、そのような仕事を課せられた時、「あぁ、面倒くせぇ、嫌だな。」感が軽減されることでしょう。2015/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5480017
  • ご注意事項

最近チェックした商品