青春新書プレイブックス
心も脳も整える!セロトニン呼吸法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413019392
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0270

内容説明

5分あればストレス・不安は吐き出せる!禅の知恵と最新脳科学が教える心が折れなくなるヒント。

目次

はじめに 呼吸が心を強くする!
序章 脳が変わる呼吸の秘密
第1章 心の正体は「脳」だった!
第2章 毎日がうまくいくのは「セロトニン効果」だった!
第3章 脳と体が目覚める!朝のセロトニン呼吸法
第4章 脳と体を休ませる!夜のセロトニン呼吸法
終章 生き方としての呼吸法

著者等紹介

有田秀穂[アリタヒデホ]
1948年生まれ。東邦大学医学部統合生理学教授。セロトニン道場代表。東京大学医学部卒。東海大学で臨床、筑波大学で脳神経系の基礎研究に従事。その間、ニューヨーク州立大学に留学。坐禅の呼吸法とセロトニン神経の関係に着目し、「セロトニン研究」の第一人者として知られる

高橋玄朴[タカハシゲンボク]
1942年生まれ。禅ヨーガ研修会主宰。NPO法人寝たきり半分推進協議会理事長。19歳のときから呼吸法・禅ヨーガの研鑽で一道を貫く。現在は禅ヨーガ及び丹田呼吸法を指導するとともに、東洋的エクササイズの生理学的効果について、筑波大学や信州大学などで共同研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のりきよ

3
著者の提唱するセロトニン呼吸法をすることで、脳内物質であるセロトニンの分泌が促されるんだって。セロトニンが前頭前野の働きを促進し、人間同士の心の共感力を高めることができるという事実は、非言語を通してのコミュニケーションに支障のあるアスペルガーなどの広汎性発達障害の人間には朗報であると思う。また、セロトニンには他にも睡眠や心の安定など、色んな効用があるそうです。 2012/01/08

壱萬参仟縁

2
うつ病の原因は、脳内のセロトニン不足、という(21ページ)。ストレス病の痛風患者の評者も注目の物質だ。「共感脳のもつ力とは、相手を思いやる想像力であり、まさに心のスキンシップ」(57ページ)。共感の重要性はアダム・スミスだったのを想起しておきたい。脳科学も経済学も共通の、共感という人間らしさを改めて大切に思えた。キレやすい、自殺者が多い訳は、こんな感じのセロトニン不足があるのでは、と指摘されている(102-3ページ)。ストレス解消が益々大切な時代なのだ。2012/08/30

箱入り嫁

1
1日20分を3ヵ月続けるといいようですが、 ポイントは無理なく楽しんでおこなうこと。 日常生活の中に呼吸法を取り入れるながら呼吸法♪ 思考を巡らせず、下腹に意識を向け、ゆっくり、ゆっくり・・・・。 20分を目標に、まずは5分からスタート! 今まで以上に意識して続けていこうと思います。 http://aquamarine1956.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7077.html2016/07/30

かぴばら

1
面白かった。特に現代はストレス社会のため、呼吸法を行う事でストレス軽減につながるように感じた。★★★★★2016/08/24

くろろ

1
セロトニンを増やすには日光を浴びるのが1番なのは知っていたが、呼吸で増えるとは思わなかった。基本は丹田呼吸法で、今はドローイングと名を変えてる感じがするがドローイングがダイエットとすれば、セロトニン呼吸法は心の休養の為にあるものだろう。「うつというものは、自分がやろうとすること、できると思っていることが、ことごとく妨げられるような状態が続くとなるものなんだなあ」という著者の言葉が刺さる。意識して呼吸するだけで、ぐっすり寝れるように、気が楽になるならこれほど素晴らしいものはない。早速今から実践してみよう。2016/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4513175
  • ご注意事項

最近チェックした商品