ユーロ対ドル―アメリカ単独行動主義とその破綻の構造

個数:

ユーロ対ドル―アメリカ単独行動主義とその破綻の構造

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月12日 12時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784411003539
  • NDC分類 338.97
  • Cコード C0031

内容説明

本書は、欧州通貨統合が実現してしばらくは低迷していたユーロが、2000年初頭のアメリカのネットバブルの崩壊、アメリカ単独行動主義に対する世界的なきびしい批判のなかで、ドルと並ぶ国際通貨に台頭しつつあるということを具体的な数字をもってあきらかにしようとするものである。そうした考察をとおして、北朝鮮問題でお世話になるから、国際法上おかしいけれども日本はイラク攻撃を支持するなどという、民族の誇りをかなぐりすてるようなアメリカ追随をやめて、しっかりと自立しなければならないということをあきらかにする。

目次

第1章 アメリカはなぜイラク単独攻撃にふみきったか(単独攻撃の大義名分;イラク攻撃の本質 ほか)
第2章 独仏がイラク攻撃に反対した理由はなにか(ヨーロッパと日本;ヨーロッパの反撃 ほか)
第3章 アメリカ経済と単独行動主義の弱点というのはなにか(冷戦とアメリカ経済;1990年代の好景気 ほか)
第4章 いよいよヨーロッパと国際通貨ユーロの逆襲がはじまる(ヨーロッパ統合の進展;ユーロの構造的諸問題 ほか)
第5章 アジア・ヨーロッパ・アメリカ「天下三分の計」をめざす(アジア共同体の結成;「天下三分の計」)

著者等紹介

相沢幸悦[アイザワコウエツ]
1950年9月秋田県生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。長崎大学経済学部教授歴任の後、埼玉大学経済学部教授、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品