時代を生きる替歌・考―諷刺、笑い、色気

個数:

時代を生きる替歌・考―諷刺、笑い、色気

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 07時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409540657
  • NDC分類 767
  • Cコード C1039

内容説明

明治から現代まで、「炭坑節」「ヨサホイ節」からフォークソングまで、世相とともにうたわれた替歌の魅力。庶民の心情の変遷を描くもうひとつの社会史。

目次

『のらくろの歌』考
少国民の時代
嫌じゃありませんか軍隊は
演歌師の嫡流
『冗談音楽』登場
『炭坑節』をめぐって
むすんでひらいて…そして
遊びの歌
伝承わらべうた今昔
一つ出たホイノヨサホイノホイ
民謡と春歌の関係
『お座敷小唄』前後
アメリカちゃん…の時代
パロディ精神の系譜
『君が代』替歌の変遷

著者等紹介

有馬敲[アリマタカシ]
詩人・作家。1931年京都府生まれ。同志社大学経済学部卒業。第二次大戦後から創作を始め、現在まで詩集三〇冊、小説集二冊、評論集八冊など、編著、翻訳多数。2001年、スペインの第五回アトランチダ詩人賞受賞。京都文学研究所代表、日本文芸家協会、日本ペンクラブ会員等
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品