原爆80年 - 被爆と核をめぐる過去・現在・未来

個数:
  • 予約

原爆80年 - 被爆と核をめぐる過去・現在・未来

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784409520987
  • Cコード C3021

出版社内容情報

「核の力が支配する世界が現実だ」と達観していいのだろうか

広島・長崎の経験から核廃絶への具体的な道筋を多角的に探る



歴史学、社会学、メディア論、国際関係論など多彩な視点から「被爆と核」の過去・現在・未来を徹底検証し、被爆地の内側から、そして外側からの視線によって、これまで自明とされてきた記憶を問い直す。諦観を打ち破り、未来への声を上げるための書。



◎目次

序 章 井上泰浩/金栄鎬



第一部 被爆地の状況から



 第一章 森瀧市郎の軌跡が問いかけているもの

     ――非核・非戦の未来に向けて   嘉指信雄

 第二章 “Hiroshima”における「復興」の語り   古澤嘉朗

 第三章 被爆の国際的アピールの歩みと行く末

     ――一九七〇年代後半以降の広島市と日本政府の動向を中心に   長史隆

 第四章 国際平和文化都市の未来

     ――広島市平和推進基本条例の制定過程を中心に   湯浅正恵



 コラム 平和 取り組みの現場1

  ノーベル平和賞を核時代八〇年につなぐ   田中聰司(日本被団協代表理事)



第二部 被爆地への視線

 第五章 原爆神話を世論形成したニューヨークタイムズ

     -―報道・論調の過去から現在(八〇周年) 井上泰浩

 第六章 なぜ原爆投下を記憶し継承するのか

     ――朝鮮半島出身被爆者の歴史と未来に続く課題   髙橋優子

 第七章 『はだしのゲン』は韓国でどう読まれたか

     ――旧植民地・分断国家における原爆観の過去と現在   金栄鎬

 第八章 原爆攻撃機エノラ・ゲイの航路と攻撃開始地点、八〇年後の修正

     ――足摺岬から東広島市・三永水源地、そして広島   井上泰浩



 コラム 平和 取り組みの現場2

  『原爆80年』ヒロシマによる全国を対象とした平和学習の本格展開

        谷史郎(広島平和文化センター副理事長)



第三部 核廃絶に向けて

 第九章 人類は戦争を廃絶できるか――一九五五年ラッセル=アインシュタイン宣言

     から考える国際秩序の未来   太田育子

 第一〇章 核保有国を含めた核軍縮・廃絶プロセスに向けて

     ――ヘドリー・ブルの軍備管理論を手がかりに   秦野貴光

【目次】

序 章 井上泰浩/金栄鎬



第一部 被爆地の状況から



 第一章 森瀧市郎の軌跡が問いかけているもの

     ――非核・非戦の未来に向けて   嘉指信雄

 第二章 “Hiroshima”における「復興」の語り   古澤嘉朗

 第三章 被爆の国際的アピールの歩みと行く末

     ――一九七〇年代後半以降の広島市と日本政府の動向を中心に   長史隆

 第四章 国際平和文化都市の未来

     ――広島市平和推進基本条例の制定過程を中心に   湯浅正恵



 コラム 平和 取り組みの現場1

  ノーベル平和賞を核時代八〇年につなぐ   田中聰司(日本被団協代表理事)



第二部 被爆地への視線

 第五章 原爆神話を世論形成したニューヨークタイムズ

     -―報道・論調の過去から現在(八〇周年) 井上泰浩

 第六章 なぜ原爆投下を記憶し継承するのか

     ――朝鮮半島出身被爆者の歴史と未来に続く課題   髙橋優子

 第七章 『はだしのゲン』は韓国でどう読まれたか

     ――旧植民地・分断国家における原爆観の過去と現在   金栄鎬

 第八章 原爆攻撃機エノラ・ゲイの航路と攻撃開始地点、八〇年後の修正

     ――足摺岬から東広島市・三永水源地、そして広島   井上泰浩



 コラム 平和 取り組みの現場2

  『原爆80年』ヒロシマによる全国を対象とした平和学習の本格展開

        谷史郎(広島平和文化センター副理事長)



第三部 核廃絶に向けて

 第九章 人類は戦争を廃絶できるか――一九五五年ラッセル=アインシュタイン宣言

     から考える国際秩序の未来   太田育子

 第一〇章 核保有国を含めた核軍縮・廃絶プロセスに向けて

     ――ヘドリー・ブルの軍備管理論を手がかりに   秦野貴光



 コラム 平和 取り組みの現場3

  『記憶のための装置』を考えるとき   水川恭輔(中国新聞社編集委員)

最近チェックした商品