つながりからみた自殺予防

個数:
  • ポイントキャンペーン

つながりからみた自殺予防

  • 太刀川 弘和【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 人文書院(2019/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409340530
  • NDC分類 368.3
  • Cコード C1011

出版社内容情報

自殺は個人の問題なのか?社会の問題なのか?かみあわない自殺対策への最新の提言。自殺対策がかみあわないのはなぜか?

病気、いじめ、失業、災害、さまざまな理由から年間2万人を超える自殺者が出る日本。ともすればスローガンばかり先行する自殺対策が、深刻な問題を抱えた死にたい個人に届くのであろうか?個人的なことがらである死にたいという気持ちと社会のつながりをどう考え、有効な予防につとめていくのか。長年精神科医として自殺対策に取り組んできた著者が、「つながりの問題」からひとりでもできる自殺予防、社会的にできる自殺対策の連携、自殺予防の未来を提言する。

はじめに

第一章 自殺は個人の問題か、社会の問題か?
自殺の社会的現状----他人事ではない
自殺の心理----覚悟の上ではない
こころの病気(精神疾患)と自殺―正常心理ではない
社会現象としての自殺

第二章 つながりから自殺を説明してみる
個人と社会のつながり
様々なつながりの指標
つながりと自殺の統合モデルの提案
精神疾患とつながりの問題
つながりと自殺現象

第三章 つながりからみた自殺予防対策
様々な自殺予防対策
医学モデル(1)---自殺を考える人を対象に
医学モデル(2)----自殺未遂者をつなげる
地域モデル(1)----主に地域集団に対して
地域モデル(2)----ゲートキーパー研修、
社会モデル(1)-----国の自殺対策の変遷
社会モデル(2)-----メディアについて
自殺予防対策の目的

第四章 つながりで個人の自殺を防ぐ
ゲートキーパーの方法---個人ができる自殺予防の基本
個人の自殺予防の意義とポイント
つながりのタイプ別対応
年代別・性別の対応
遺された者に生じるこころの問題と対応

第五章 若者の自殺予防の現在
若者の自殺の現状と背景
若者の自殺予防についてできること
若者の自殺予防に関するさまざまな課題
若者の自殺予防に向けて

第六章 災害における自殺予防
災害がもたらすこころの変化
災害後のハイリスク者とこころの病気
東日本大震災のこころの問題
災害後のこころのケア
災害支援時のつながり方
災害からの回復(レジリエンス)

第七章 個人がつながることの課題
ただ、つながればいいのか?
個人のつながりがもたらす自殺
つながりがもたらすジレンマと悪循環
社会的葛藤への対策
個人がつながらない問題---フェイスとスティグマ

第八章 つながりの社会的課題
社会のつながりがもたらす自殺
誰にもつながれない時----自殺の社会モデル再考
つながらない私たちの社会
精神保健対策と社会対策をつなげる

おわりに

太刀川 弘和[タチカワヒロカズ]
著・文・その他

内容説明

自殺対策がかみあわないのはなぜか?病気、いじめ、失業、災害、さまざまな理由から年間2万人を超える自殺者が出る日本。ともすればスローガンばかりが先行する自殺対策が、深刻な問題を抱えた個人に届くのだろうか?長年精神科医として自殺対策に取り組んできた著者が、「つながりの問題」から個人への対策と社会への対策の接点をさぐり、自殺予防の未来を提言する。

目次

第1章 自殺は個人の問題か、社会の問題か?
第2章 つながりから自殺を説明してみる
第3章 つながりからみた自殺予防対策
第4章 つながりで個人の自殺を防ぐ
第5章 若者の自殺予防の現在
第6章 災害における自殺予防
第7章 個人がつながることの課題
第8章 つながりの社会的課題

著者等紹介

太刀川弘和[タチカワヒロカズ]
1967年生まれ。茨城県出身。筑波大学医学専門学群卒業、博士(医学)。現在、筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学准教授、筑波大学保健管理センター副所長、日本自殺予防学会常務理事。専門分野:臨床精神医学、青年期メンタルヘルス、自殺予防、精神科救急、災害精神医療(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PukaPuka

3
豊富な実践とデータ、周辺領域の研究も合わせ、現状と展望をわかりやすく解説している。おすすめの一冊である。筆者の授業を聞いているかのように読める躍動感ある文体もいい。2019/02/22

U-Tchallenge

1
自殺予防を啓発する時には、「誰かとつながろう」「一人で抱え込まないで」のような言葉がよく使われている。簡単にまとめると「つながり」を大切にしているということ。これは理解できる。しかし、「つながろう」と言っても簡単につながれるわけではなない。しかも、「つながり」はダークサイドもある。だけど、自殺予防を考える時にはやっぱり「つながり」が必要になる。この「つながり」と自殺予防を関連させて、本書は書き進められている。なかなか読み応えのある一冊ではあるが、「つながり」と自殺予防について考えを深められる一冊である。2020/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13455252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品