ラカン 真理のパトス―一九六〇年代フランス思想と精神分析

個数:

ラカン 真理のパトス―一九六〇年代フランス思想と精神分析

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 342p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409340509
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C3011

出版社内容情報

精神分析の巨匠、ラカンは60年代の政治の季節に何を精神分析に求め、そして何を分析しようとしたのか。気鋭による白熱の論考。1960年代政治の季節、それは精神分析にとっても画期となる時代であった。医者でもなく心理士でもない特異な存在としての精神分析家、何としてもラカンはそれを歴史のうねりの中から生み出す必要があった。起伏に満ちたその運動の軌跡を、具体的文脈に沿い同時代の視点から捉える、気鋭による白熱の論考。

「それゆえ本書が試みるのは、ラカン思想を、彼の唯一の情熱、つまり精神分析家の養成への情熱から理解しようとすることである。精神分析とはいかなる営みで、それはどのような存在を生み出すものか。ラカンの特に六〇年代の思索の鍵となる多くの概念――「精神分析家の欲望」、「精神分析的行為」、「パス」、「精神分析家の言説」――これらは、何より、精神分析家の生産という問いの周りを回っている。それを、「治療」という臨床的な目的論のみから捉えることは十分ではない。「精神分析家」そのものに込められた思想的な期待とは何だったのか、これを我々は、ラカンに向けて問いかけねばならない。」(本書より)



第一章 戦後フランスの心‐政治(プシ・ポリティーク)――ラカン思想の舞台
  1 六八年五月と衒学者
  2 アジールからの脱出――戦後フランス精神医療小史
  3 反精神医学あるいは純粋精神分析
  4 反精神分析――現代思想の問い
  5 精神分析家――司祭か、聖人か

第二章 理論の実践――アルチュセールとの距離
  1 破門‐切断
  2 外への誘い――アルチュセールの認識論的切断
  3 〈科学の主体〉――精神分析の条件
  4 「理論の実践」
  5 ミレール――「縫合」、構造の構造
  6 アルチュセール――イデオロギーの中での実践
  7 原因‐真理へ向かって
  8 対象の純粋喜劇

第三章 真理への情熱――ラカンのエピステモロジー
  1 学知としての精神分析
  2 真理への情熱とロゴス
  3 私、真理が話す
  4 精神分析家――現代のソフィスト
  5 数理的形式化――マテームと真理

第四章 運命とのランデブー――ラカン、ドゥルーズ、ストア哲学
  1 ストア哲学、ドゥルーズとの間で
  2 「構造主義」再考
  3 「運命の彩」
  4 ラカンのストア的記号論
  5 必然性から共運命へ

第五章 精神分析実践とマゾヒズム――教育の舞台装置
  1 精神分析的行為の問い
  2 理論家サド――不道徳な教師の不能
  3 実践家サドのディナミスム
  4 マゾヒズムの舞台装置
  5 犠牲のドラマを越えて

第六章 行為と言説――六八年五月の閾の上で
  1 六八年のジャック・ラカン
  2 「提案」――精神分析家の知をめぐって
  3 理論から言説へ
  4 知の市場と大学
  5 不能から不可能へ

第七章 〈科学〉時代の享楽身体
  1 知‐身体/享楽身体
  2 科学技術・環世界・排泄物
  3 〈他者〉とは身体である
  4 シニフィアンの雨、エクリの汀
  5 性関係は書かれないことをやめない
  6 バロック主義者ラカン

結論に代えて――「すべてでない」時代に

あとがき
索引

上尾真道[ウエオマサミチ]
上尾真道(うえお・まさみち) 1979年福岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期過程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。共訳書に、ランシエール『平等の方法』(航思社)、フーコー『悪をなし真実を言う ルーヴァン講義1981』(河出書房新社)、ロバン『モンサント』(作品社)、フィンク『「エクリ」を読む』など。論文に「精神分析実践とマゾヒズム」(『I.R.S』12号)、「ジャック・ラカン、理論の実践」(『人文学報』103号)、論文に「「運動」としての精神分析のために」(『atプラス』30号、2016年)、「フロイトの冥界めぐり 『夢解釈』の銘の読解」(『人文学報』109号、2016年)、「戦争から遠くはなれて」(『現代思想』2015年10月)など。

内容説明

1960年代政治の季節、それは精神分析にとっても画期となる時代であった。医者でもなく心理士でもない特異な存在としての精神分析家、何としてもラカンはそれを歴史のうねりの中から生み出す必要があった。起伏に満ちたその運動の軌跡を、具体的文脈に沿い同時代の視点から捉える、気鋭による白熱の論考。

目次

第1章 戦後フランスの心‐政治―ラカン思想の舞台
第2章 理論の実践―アルチュセールとの距離
第3章 真理への情熱―ラカンのエピステモロジー
第4章 運命とのランデブー―ラカン、ドゥルーズ、ストア哲学
第5章 精神分析実践とマゾヒズム―教育の舞台装置
第6章 行為と言説―六八年五月の閾の上で
第7章 “科学”時代の享楽身体
結論に代えて―「すべてでない」時代に

著者等紹介

上尾真道[ウエオマサミチ]
1979年福岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

またの名

9
謎概念ファルスと対象aとか三界の解説はほとんどなくて、精神分析協会からの排除や捨てられたラカンを拾うアルチュセールに若きミレールの登場、ドゥルーズ哲学との交差などの精神分析家が辿った歴史的文脈を追う研究。言及およびほのめかしに溢れたラカン本人の発言は前後が途方もなく見え難いハイパー文脈依存なので、本書を通読して一つのテーマを理解するよりも引用される各発言の背景をそのつど辞書的に確認していくのが、通史的な作りに反して実は良いかもしれない。『縫合』論文やマゾヒズムについて珍しく取り上げてる点が類書にない長所。2021/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11520587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品