ネオリベラル・フェミニズムの誕生

個数:

ネオリベラル・フェミニズムの誕生

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年07月25日 22時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409241738
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C1036

出版社内容情報

「女性たちよ、働く母になり、バランスよく幸せに生きろ」



20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? 果たしてそれはフェミニズムと呼べるのか? Facebookの元COOシェリル・サンドバーグやイヴァンカ・トランプらのエッセイ、マミー・ブログやドラマ等を分析し、若い女性たちに示される「幸せな」人生の選択肢とその隘路を問う。アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。



「教育があり階級上昇を志向する女性を総称的な人的資本へと完全に変換してしまうことに対して、ネオリベラル・フェミニズムはある種の対抗として機能していると理解されねばらない(…)。ネオリベラル・フェミニズムは、逆説的に、また直感に反するかたちで生殖=再生産を「上昇志向の」女性たちの規範的な人生の道筋の一部として保持し、バランスをその規範的な枠組みかつ究極の理念とすることによって、ネオリベラリズムを構成する本質的な矛盾の一つを解消する手助けをする。」(本文より)



原著: Catherine Rottenberg, The Rise of Neoliberal Feminism, Oxford University Press 2018.



◎目次

序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム

第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか

第2章 ネオリベラル・フェミニスト

第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本

第4章 バック・フロム・ザ・フューチャー――「いまここ」にむかって

第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス)

第6章 フェミニズムを取り戻す


【目次】

序 言

謝 辞



序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム



第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか



第2章 ネオリベラル・フェミニスト



第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本



第4章 バック・フロム・ザ・フューチャー――「いまここ」にむかって



第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス)



第6章 フェミニズムを取り戻す



訳者解題



文献一覧

事項索引

内容説明

働く母になりバランスよく幸せに生きろ―?20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、新自由主義的なフェミニズムの出現とは?果たしてそれはフェミニズムと呼べるのか?アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。Facebook(現Meta)の元COOシェリル・サンドバーグやイヴァンカ・トランプらのエッセイ、マミー・ブログやドラマ等を分析し、若い女性たちに示される「幸せな」人生の選択肢とその隘路を問う。

目次

序章 ネオリベラル時代のフェミニズム
第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか
第2章 ネオリベラル・フェミニスト
第3章 ネオリベラルな未来性と総称的な人的資本
第4章 バック・フロム・ザ・フューチャー―「いまここ」にむかって
第5章 フェミニズムの収斂
第6章 フェミニズムを取り戻す

著者等紹介

ロッテンバーグ,キャサリン[ロッテンバーグ,キャサリン] [Rottenberg,Catherine]
ロンドン大学ゴールドスミス校教授。専門はメディア、コミュニケーション、カルチュラル・スタディーズ

河野真太郎[コウノシンタロウ]
1974年、山口県生まれ。専門は英文学、イギリスの文化と社会。専修大学国際コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品