脱領域の読書―あるロシア研究者の知的遍歴

個数:

脱領域の読書―あるロシア研究者の知的遍歴

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月21日 06時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 310p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409241721
  • NDC分類 019
  • Cコード C1036

出版社内容情報

異端の政治学者による知的自分史



長年ソ連・ロシア研究に携わってきた著者が自らの学問的基盤を振り返り、その知的遍歴をたどる読書録。



「政治学者らしくない政治学者」、「歴史家らしくない歴史家」、「研究者らしくない研究者」ということと関連して、私はさまざまな学問分野に関心をいだきつつも、それらに本格的に参入してはいないという限界性をかかえていた。(…)私はそういう自己の知的遍歴を振り返る作業をこれまでも何回かしてきたが、それらはどれも中途半端なものにとどまってきた。本書はそれらをうけて、専門研究とその周辺とにわたって知的自分史をそれなりにまとめてみようとする試みの産物である。「序章」より



学問論/歴史と政治学/文学と政治/ジェンダーとケア/歴史の中の個人



◎目次

はしがき

序 章 知的遍歴の回顧    



Ⅰ 学問論

第1章 サイエンス・ウォーズ─ 金森修の問題提起に寄せて    

第2章 学問の世界における「欺瞞」論争─ ソーカルとブリクモンの場合    



Ⅱ 歴史学と政治学

第3章 現代史における時間感覚─ 事件・歴史家・読者の間の対話における距離感    

第4章 社会運動史をめぐるあれこれ─ 論集『歴史として、記憶として』に寄せて    

第5章 丸山眞男・民主主義・東大闘争/紛争    



Ⅲ 文学と政治

第6章 時節を外れて高橋和巳を読む─ 『憂鬱なる党派』    

第7章 ハンガリー事件と文学─ 真継伸彦『光る声』    

第8章 江川卓とソビエト文学    



Ⅳ ジェンダーとケア

第9章 ケアの倫理とギリガン    

第10 章 ケアの社会学─ 川本隆史の編著をめぐって    

第11章 トラウマの受け止め方─ 宮地尚子の著作から    



Ⅴ 歴史の中の個人

第12章 文学作品に見るマルテンスの生涯─ ヤーン・クロスの歴史小説を読む    

第13章 ソ連最後の外相ボリス・パンキン    

第14章 マイケル・イグナティエフとウクライナ    



 索 引


【目次】

はしがき

序 章 知的遍歴の回顧    



Ⅰ 学問論

第1章 サイエンス・ウォーズ─ 金森修の問題提起に寄せて    

第2章 学問の世界における「欺瞞」論争─ ソーカルとブリクモンの場合    



Ⅱ 歴史学と政治学

第3章 現代史における時間感覚─ 事件・歴史家・読者の間の対話における距離感    

第4章 社会運動史をめぐるあれこれ─ 論集『歴史として、記憶として』に寄せて    

第5章 丸山眞男・民主主義・東大闘争/紛争    



Ⅲ 文学と政治

第6章 時節を外れて高橋和巳を読む─ 『憂鬱なる党派』    

第7章 ハンガリー事件と文学─ 真継伸彦『光る声』    

第8章 江川卓とソビエト文学    



Ⅳ ジェンダーとケア

第9章 ケアの倫理とギリガン    

第10 章 ケアの社会学─ 川本隆史の編著をめぐって    

第11章 トラウマの受け止め方─ 宮地尚子の著作から    



Ⅴ 歴史の中の個人

第12章 文学作品に見るマルテンスの生涯─ ヤーン・クロスの歴史小説を読む    

第13章 ソ連最後の外相ボリス・パンキン    

第14章 マイケル・イグナティエフとウクライナ    



 索 引

内容説明

異端の政治学者による知的自分史。長年ソ連・ロシア研究に携わってきた著者が自らの学問的基盤を振り返り、その知的遍歴をたどる読書録。

目次

知的遍歴の回顧
1 学問論(サイエンス・ウォーズ―金森修の問題提起に寄せて;学問の世界における「欺瞞」論争―ソーカルとブリクモンの場合)
2 歴史学と政治学(現代史における時間感覚―事件・歴史家・読者の間の対話における距離感;社会運動史をめぐるあれこれ―論集『歴史として、記憶として』に寄せて;丸山眞男・民主主義・東大闘争/紛争)
3 文学と政治(時節を外れて高橋和巳を読む―『憂鬱なる党派』;ハンガリー事件と文学―真継伸彦『光る声』;江川卓とソビエト文学)
4 ジェンダーとケア(ケアの倫理とギリガン;ケアの社会学―川本隆史の編著をめぐって;トラウマの受け止め方―宮地尚子の著作から)
5 歴史の中の個人(文学作品に見るマルテンスの生涯―ヤーン・クロスの歴史小説を読む;ソ連最後の外相ボリス・パンキン;マイケル・イグナティエフとウクライナ)

著者等紹介

塩川伸明[シオカワノブアキ]
1948年生。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、2013年より東京大学名誉教授。専門はロシア・旧ソ連諸国政治史、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品