制御と社会―欲望と権力のテクノロジー

個数:

制御と社会―欲望と権力のテクノロジー

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年03月23日 13時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409240977
  • NDC分類 361
  • Cコード C1036

出版社内容情報

〈コントロールcontrol〉を「管理」ではなく「制御」と訳してみること。そのシンプルな試みから圧倒的強度をもって展開される現代世界の徹底的な読み換え。テクノロジーから人間の意識まで、社会の隅々に浸透し、なお拡大する「制御」という言葉の力を、情報理論から社会、経済、政治、はては脳科学までをも果敢に横断し、余すところなく分析する。人文学における凝縮された理論的研究の成果。

【著者紹介】
1963年生。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。ニューヨーク大学教員、新潟大学人文学部助教授を経て、現在、立命館大学映像学部教授。映画・映像理論、社会理論。。著書に『ハリウッド100年史講義 夢の工場から夢の王国へ』(平凡社新書、2001年)、『日本映画はアメリカでどう観られてきたか』(平凡社新書、 2005年)、『大人のための「ローマの休日」講義 オードリーはなぜベスパに乗るのか』(平凡社新書、2007年)、『映像論序説 〈デジタル/アナログ〉を越えて』(人文書院、2009年)、編著に『映像と批評ecce[エチェ]』1~3号(2009年~2012年、森話社)など。

内容説明

“コントロール control”を「管理」ではなく「制御」と訳してみること。そのシンプルな試みから圧倒的強度をもって展開される現代世界の徹底的な読み換え。テクノロジーから人間の意識まで、社会の隅々に浸透し、なお拡大する「制御」という言葉の力を、情報理論から社会、経済、政治、はては脳科学までをも果敢に横断し、余すところなく分析する。人文学における凝縮された理論的研究の成果。

目次

「管理社会」と「制御社会」―ログ・オン
第1部 制御の形態分析―スタートアップ・メニュー(制御の三つの形態;制御の動性分析;制御の深度分析)
第2部 経済の制御、政治の制御―アプリケーションno.1(経済のなかの制御から、制御のなかの経済へ;国家を搖動する制御、統治を誘惑する制御;二つの統治術といくつかの情動)
第3部 存在の制御、制御の存在―アプリケーションno.2(制御と実存、制御のなかの生活世界;制御、偶発性、相互主観性;心の制御、脳の制御)
新しい唯物論と新しい形而上学のあいだ―ログ・オフ

著者等紹介

北野圭介[キタノケイスケ]
1963年生。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。ニューヨーク大学教員、新潟大学人文学部助教授を経て、立命館大学映像学部教授。映画・映像理論、社会理論。2012年9月から2013年3月まで、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Zensohya

3
再読。制御が常態化=地と化した現代において、ますます自己表現しないことの禁止が鳴り響き、表現=労働の等式が「義務」としてわれわれにのしかかる、いやむしろ、欲望する、その義務ないし欲望のうらに張り付く、不安と羨望と憎しみ。それらさえさらなる表現へとめくり返され、烈火する競争、資本のでたらめな差異化速度とその制御が審級のなかで、再度見せ物の水準に流し込まれる。そこで痛めつけられるのは、人が抱える癒し難いネガティブな翳りである、と思われるのだが、そうした主体性抜きに事を運べると普及するゲーム理論、など。消化不良2022/03/28

Zensohya

2
三読目。まだまだ消化不良。2022/03/29

Zensohya

1
もう2年もすれば本書の刊行から10年の月日が流れることになる。なんと早く、相変わらず、いや増して目まぐるしい時間だったろうか。本書が慎ましさなど構わずに駆け抜け収集し然るべき付置を施しキュレートした星座は、いま、どうなっているのだろうか。『マテリアルセオリーズ』ほか、著者の他の著作を何としても読まなければならない。併せて、先日何度目になるかわからぬ再読をした樫村晴香のテクストも、これまた何度目かわからぬ再読にふさねばなるまい。そしてペギオ沼にまた立ち寄るのだ。同じところを、いつまでも回っている。2022/03/25

Mealla0v0

0
本書は、「管理」と訳されて来たcontrolの語を「制御」と訳し変えることから始まる。著者によれば、管理/制御の種別性は、「制御とい語は、裏腹にも、怪物的な制御不可能性をこそ示すために用いられている」ことだと言う。そうして、サイバネティクスの分析を手掛かりに、自己制御・他者制御・関係制御が論じられている。現代思想を軸に近年の社会学の知見を導入しながら、新たな問題圏を打ち建てようとしているようも思えるが……正直なところ、制御の種別性は、ルーマンのリスク社会論からの直輸入の感が拭えず、評価の難しいところ。2017/09/01

ぴの

0
縦横無尽に多様なジャンルを横断しながら「制御」の概念を論じています。独りで読むには結構きついです。とにかく情報量が多くてついていくのが大変です。ある程度、各領域にける基予備知識を持っていた方が無難でしょう。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8058454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。