公共内芸術―民主主義の基盤としてのアート

個数:

公共内芸術―民主主義の基盤としてのアート

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年05月10日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 476p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409100462
  • NDC分類 709
  • Cコード C3070

出版社内容情報

国家は芸術に対しなぜお金を出すべきなのか、



そして、芸術は民主主義にどのように貢献するのか



批判理論を軸に哲学、政治学、経済学などを横断し、国家による芸術への助成について理論的な正当化を試みるとともに、芸術が民主主義と市民社会に対して果たす重要な貢献を丹念に論じる。哲学者でありつつ、アートの現場にも関わってきた著者による、壮大で精密な考察に基づく力強い提起の書。



「本書は、現代の芸術をめぐるいわゆる文化戦争を背景に、なぜ国家は芸術を助成すべきなのか、特に直接助成を行うべきなのかの論証を大枠として、芸術と文化についての理論化と現代社会についての理論化の両方を行なう哲学書だ。本書は、「哲学と人文学の論点だけではなく社会理論と文化政策の問いにも取り組む領域横断的な芸術哲学」を目指している。」(訳者あとがきより)



◎目次



第一部 二重の不足



 第一章 文化戦争

 第二章 芸術はいかなる財か?

 第三章 芸術だけなのか?



第二部 市民社会



 第四章 公共圏

 第五章 公民セクター

 第六章 拮抗し合う諸力



第三部 リミックスされたモダニズム



 第七章 関係的自律

 第八章 本来性と責任

 第九章 民主的文化

 第一〇章 文化政策を転換させること

内容説明

国家は芸術に対しなぜお金を出すべきなのか、そして、芸術は民主主義にどのように貢献するのか。批判理論を軸に哲学、政治学、経済学などを横断し、国家による芸術への助成について理論的な正当化を試みるとともに、芸術が民主主義と市民社会に対して果たす重要な貢献を丹念に論じる。哲学者でありつつ、アートの現場にも関わってきた著者による、壮大で精密な考察に基づく力強い提起の書。

目次

第一部 二重の不足(文化戦争;芸術はいかなる財か?;芸術だけなのか?)
第二部 市民社会(公共圏;公民セクター;拮抗し合う諸力)
第三部 リミックスされたモダニズム(関係的自律;本来性と責任;民主的文化;文化政策を転換させること)

著者等紹介

ザイダーヴァート,ランバート[ザイダーヴァート,ランバート] [Zuidervaart,Lambert]
カナダ・トロントにあるキリスト教学術研究所名誉教授。アドルノを中心に、批判理論を専門とする哲学者であり、キリスト教改革派の体系的哲学者でもある。研究領域は、大陸哲学、認識論、社会哲学、芸術哲学

篠木涼[シノギリョウ]
団体職員。研究領域は、美学、視覚文化論、心理学史。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品