「豊かさ」の農本主義

個数:

「豊かさ」の農本主義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409031216
  • NDC分類 611.1
  • Cコード C3010

出版社内容情報

農がもたらす新しい価値とは?

戦前のファシズム思想の温床とみなされてきた「農本主義」をみなおし、戦後の農業の思想と実践を丹念に追いながら、新たに位置づける試み。ジェンダー思想、市民運動など多様な農業の姿と思想を明らかにする。



「戦時体制と結びついた出来事は、思想の表出実態の全体からみれば部分的な存在でしかなく、今日的な社会的課題を踏まえるならば、近代批判に基づく社会変革の構想という点で、肯定的に評価できる点も少なくないと思われるのである。 

そこで本書では、戦後の農的な思想を論じる際に、敢えて農本主義という概念を持ち出すことを試みる。いささか大胆にその理由を述べるならば、農の観点から繰り出される、近代社会への批判という視座が、近代から現代まで時代を超えた効力をもつのではないかと考えるからである。すなわち農本主義概念を、近代期の日本に限定される特殊事象としてではなく、時代性や場所性を問わない普遍的意義をもつ思想として捉え、これを戦後の事例と結び付けながら論じることが本書の目的ということになる。」

これは、農本主義概念のパラダイム転換を図る作業に他ならない。(序章より)

 第3回高島國男自遊賞受賞作。



◎目次

序章 農本主義概念のパラダイム転換



一 敢えて農本主義に目を向ける  

二 「豊かさ」を模索する時代  

三 理念と実践のズレ  

四 研究の課題  



一章 農本主義概念の射程



一 はじめに  

二 農本主義の史的展開と農本主義者  

三 「ファシズム」と農本主義  

四 定義検討型の研究  

五 思想領域探索型の研究  

六 視点設定型の研究  

七 おわりに 

 

二章 農本思想の戦後史



一 はじめに  

二 「農本主義」論  

三 「有機農業」  

四 「自給」  

五 「百姓」  

六 農的「コミューン」  

七 農村女性の「ネットワーク」  

八 その他  

九 おわりに  



三章 藤本敏夫の自給思想

一 「自給」と自給自足  

二 「自給」研究が抱える課題  

三 藤本敏夫について  

四 近代に対する省察  

五 有機農業との出会い  

六 「自給

内容説明

戦前のファシズム思想の温床とみなされてきた「農本主義」をみなおし、戦後の農業の思想と実践を丹念に追いながら、新たに位置づける試み。ジェンダー思想、市民運動など多様な農業の姿と思想を明らかにする。第3回〓島國男自遊賞受賞作。

目次

序章 農本主義概念のパラダイム転換
1章 農本主義概念の射程
2章 農本思想の戦後史
3章 藤本敏夫の「自給」思想
4章 「自給」にみる理念と実践の相克―「たまごの会」を中心として
5章 「ネットワーク」に惹かれた農村女性
6章 理念像としての「百姓」
7章 宇根豊による「減農薬」から「農本主義」への思想展開
終章 成熟社会における農へのまなざし

著者等紹介

大石和男[オオイシカズオ]
1970年生まれ、広島県出身。京都大学大学院農学研究科博士後期課程指定認定、博士(農学・京都大学)。京都大学大学院農学研究科教員を経て、文化庁文化財調査官(食文化部門)。専門は農学原論・農業思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品