道徳形而上学の基礎づけ

個数:

道徳形而上学の基礎づけ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 08時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409031186
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C1010

出版社内容情報

「あたかも君の行為の格率が君の意志によって普遍的自然法則になるべきであるかのような、そのような行為をせよ。」



経験によらない純粋な倫理はいかにして可能か



一見では納得しがたい命題と、印象的なフレーズ、数々の具体例で読む者を魅了する、いまなお倫理学の最重要書にして、カントによるカント入門。最新の研究を織り込み、未来の読解へと開かれた訳語を採用した、精緻な新訳がここに誕生。丁寧な訳注、詳細な索引を付す。関連する重要文書「啓蒙とは何か」も収録。



「『基礎づけ』の研究書は英語圏でもドイツ語圏でも、近年、たいへん多く刊行されている。これは、同書の理解はすでに定まっているという見方を打ち崩す現象である。もちろん、『基礎づけ』は倫理学の古典であるから、何度でも反復して読み返されるべきものである。しかし、それはこのように新しい研究書を陸続と産み出す理由としては不十分である。やはり、現代においてなお、同書になにか分かり切っていない点があると考えられているからではないだろうか。」(本書より)



○目次

序文



第一章 ふつうの道徳的理性認識から哲学的な道徳的理性認識への移行  



第二章 通俗的な道徳哲学から道徳の形而上学への移行  

 道徳性の最上原理としての意志の自律

 道徳性の真正ならざる一切の原理の源泉としての意志の他律

 他律が根本概念であると想定することに基づいて可能になる、道徳性のすべての諸原理の区分  



第三章 道徳の形而上学から純粋実践理性の批判への移行

 自由の概念が意志の自律を解明するための鍵である

 自由がすべての理性的存在のもっている意志の特性として前提されねばならない

 道徳性の諸理念に結びついている関心について

 なんらかの定言的命法がどのようにして可能なのか

 すべての実践的哲学の極限的な限界について

 結びの注



付録 啓蒙とはなにか  



解説  



訳者あとがき  



索引

内容説明

一見では納得しがたい命題と、印象的なフレーズ、数々の具体例で読む者を魅了する、いまなお倫理学の最重要書にして、カントによるカント入門。最新の研究を織り込み、未来の読解へと開かれた訳語を採用した、精緻な新訳がここに誕生。丁寧な訳注、詳細な索引を付す。関連する重要文書「啓蒙とは何か」も収録。

目次

第1章 ふつうの道徳的理性認識から哲学的な道徳的理性認識への移行
第2章 通俗的な道徳哲学から道徳の形而上学への移行(道徳性の最上原理としての意志の自律;道徳性の真正ならざる一切の原理の源泉としての意志の他律;他律が根本概念であると想定することに基づいて可能になる、道徳性のすべての諸原理の区分)
第3章 道徳の形而上学から純粋実践理性の批判への移行(自由の概念が意志の自律を解明するための鍵である;自由がすべての理性的存在のもっている意志の特性として前提されねばならない;道徳性の諸理念に結びついている関心について;なんらかの定言的命法がどのようにして可能なのか;すべての実践的哲学の極限的な限界について)

著者等紹介

御子柴善之[ミコシバヨシユキ]
1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授、日本カント協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kooheysan

1
カントの有名な「定言的命法」に一度触れておきたく、かつ帯文に「カントによるカント入門」とあったので手に取った本。1回読んだだけではその理路は掴めませんでしたが、言いたいことは少し理解できた気がします。2023/02/10

stray sheep

0
講読の課題だったので読んだけれど、これ単体を読むのではなくたとえばプラトンの国家とかと読み比べるようなことをしないと、良くも悪くもフーンで終わってしまう気がした2023/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20420212
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。