新自由主義の廃墟で―真実の終わりと民主主義の未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409031148
  • NDC分類 311.7
  • Cコード C1010

出版社内容情報

排外主義や権威主義、ウルトラナショナリズムにフェイクニュース……それらの根源はどこにあるのか。

ハイエクなど初期新自由主義者たちの論考を辿りながら、世界に吹き荒れる政治言説の布置を問い直す、政治哲学者による批判の書。



「本書の主張は(…)、新自由主義的な合理性や価値づけの様式の影響を受けていないものはないということであり、新自由主義による民主主義への攻撃は、あらゆる場所で法、政治文化、そして政治的主体性を変容させてしまったということだ。(…)白人ナショナリズム的な権威主義的政治の隆盛を、(…)三〇年以上にわたる新自由主義による民主主義、平等、そして社会への攻撃によって形づくられてきたものとして理解することを意味する。」(本書より)



◎目次



序論

反民主主義的な政治の隆盛

新自由主義とは何か?



第一章 社会は解体されなければならない



民主主義、平等、そして社会的なもの

社会は解体されなければならない

今日のハイエク──自由と社会的なもの

ハンナ・アーレントは助けにならなかった

社会的なものの政治的想像領域の喪失



第二章 政治は退位させられなければならない



新自由主義的な反政治

どこでボタンをかけ間違えたのか?



第三章 個人の保護領域は拡大されなければならない



道徳的伝統主義を新自由主義の要素として理論化する

フリードリヒ・ハイエクの伝統論

現実に存在する新自由主義

国民国家を家族そして私企業として描き直す



第四章 表現するウェディングケーキと祈る妊娠相談センター

        ──新自由主義的法学における宗教の自由と表現の自由



表現するケーキ──〈マスターピース・ケーキショップ対コロラド州市民権委員会〉裁判

祈る妊娠相談センター──〈家族および生命の擁護全米協会(DBA NIFLA)他

        対ベセラ(カリフォルニア州法務長官)〉裁判



第五章 白人男性に未来はない──ニヒリズム、宿命論、そしてルサンチマン



ニヒリズムと脱昇華(desublimation)

ニヒリズムとルサンチマン

空間

内容説明

排外主義や権威主義、ウルトラナショナリズムにフェイクニュース…それらの根源はどこにあるのか。ハイエクなど初期新自由主義者たちの論考を辿りながら世界に吹き荒れる政治言説の布置を問い直す、政治哲学者による批判の書。

目次

第1章 社会は解体されなければならない(民主主義、平等、そして社会的なもの;社会は解体されなければならない;今日のハイエク―自由と社会的なもの;ハンナ・アーレントは助けにならなかった;社会的なものの政治的想像領域の喪失)
第2章 政治は退位させられなければならない(新自由主義的な反政治;どこでボタンをかけ間違えたのか?)
第3章 個人の保護領域は拡大されなければならない(道徳的伝統主義を新自由主義の要素として理論化する;フリードリヒ・ハイエクの伝統論;現実に存在する新自由主義;国民国家を家族そして私企業として描き直す)
第4章 表現するウェディングケーキと祈る妊娠相談センター―新自由主義的法学における宗教の自由と表現の自由(表現するケーキ―“マスターピース・ケーキショップ対コロラド州市民権委員会”裁判;祈る妊娠相談センター―“家族および生命の擁護全米協会(DBA NIFLA)他対ベセラ(カリフォルニア州法務長官)”裁判)
第5章 白人男性に未来はない―ニヒリズム、宿命論、そしてルサンチマン(ニヒリズムと脱昇華;ニヒリズムとルサンチマン;空間)

著者等紹介

ブラウン,ウェンディ[ブラウン,ウェンディ] [Brown,Wendy]
1955年生、アメリカの政治哲学者。プリンストン高等研究所教授

河野真太郎[コウノシンタロウ]
1974年、山口県生まれ。専門は英文学、イギリスの文化と社会。専修大学国際コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

99
そもそもは単なる経済理論であった新自由主義が、政治、社会、文化、教育、人間といった全てのものに浸透する「統治理性」となってきた原理がよくわかる。社会と政治と民主主義を唾棄したハイエクが、その場所に市場と道徳を据えることによって生み出した思想が、本来、全く別物である権威主義や新保守主義と結合し、そこにニヒリズムやルサンチマン的な世界観が加わって増殖したフランケンシュタイン的怪物が、今、世界を席捲している。本書は、この現実を見事に解説しているが、処方箋は全く示されない。紙背の意図を読み取れない私の力不足か…。2022/07/25

buuupuuu

16
どうして新自由主義から社会的公正への敵視が生まれるのか?それが政治的なものを否定し、ある種の権威主義に訴えようとするのはなぜなのか?伝統的な道徳や宗教と結びつこうとするのはどうしてなのか?なぜナショナリズムに到るのか?このような問いを、フリードマンやオルド自由主義、とりわけハイエク等の思想まで遡って解明しようとする。新自由主義は単なる経済体制ではなく、我々のあり方やものの見方を根本から変えてしまう。ハイエクは自生的な道徳秩序を擁護したが、現在ではニヒリズムとルサンチマンがそれを道具的な地位へと貶めている。2022/07/03

羊山羊

12
通読できたか分からない。消化不良感。著者自身は、本著をポスト・トランプを新自由主義の観点から説明することが本著の目的としているが、結局ニヒリズムに行き着いちゃって新鮮味に欠ける。「近代の虚妄」「新自由主義/デヴィッド・ハーヴェイ」とかが読むときの参考になるだろうか。ちょっと位冒険してハズシても良いので、バイデン以後とかそんな方向に踏み込んでほしかった。2022/10/25

八八

5
ハイエクやフリードマンが打ち立て、80年代以降、実践に移された新自由主義が民主主義を如何に毀損したのかについて本著では論じる。新自由主義は、ケインズ的な大きな政府が実践した社会や分配(経済への介入)というものが全体主義の道を歩むとする。それに対して彼らは、市場と伝統的道徳による共同体による再編を主張する。しかし、現在社会は彼らの構想から逸脱しグロテスクな様相を呈するものとなる。人種差別、オルトライト、融解していく社会、本著はアメリカの事例を中心に論じられていくが、本邦も決して無関係ではないだろう。2022/10/13

フクロウ

4
悪いとされる新自由主義なるものの歴史的系譜を辿るため、まずはハイエク、フリードマン、オルドーリベラルまで遡り、特にハイエクの反・計画主義とカタラクシー、それに自生的秩序としての道徳や習俗や伝統の追認といった、本来の新自由主義を描出する。その上で、現在の現実に存在している新自由主義がハイエクからは逸脱していることを論証する。ポイントはニヒリズムによる善き価値の切り下げと、ルサンチマンの昇華封じが、ハイエクが希求した道徳を、従って自生的秩序を無内容化し、復讐=破壊を正当化するだけの「自由」を容認する。2023/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19631437
  • ご注意事項