内容説明
本書は現代思想界でもっとも注目される才能のひとり、トリスタン・ガルシアの初の翻訳である。近代を強さ=激しさに取り憑かれた時代とし、強迫観念のように刺激を求め続ける人間の生と思考を鮮烈に抉り出す。哲学、科学、文学、芸術、社会など様々な分野を駆け抜ける軽やかな足取りと巧みな手さばきは、著者の才気を伝え、読む者を実存の深みへと連れ出すだろう。新しい現代思想の注目作であるのみならず、近代の捉え方に新たな視点をもたらす意欲作。
目次
1 イメージ―電気が思考に対し行ったこと
2 観念―事物をそれ自体と比較するために
3 概念―「すべてを強さ=激しさのなかで解釈しなければならない」
4 道徳的な理想―強い=激しい人間
5 倫理的な理想―強く=激しく生きること
6 反対の概念―ルーチーン効果
7 反対の観念―倫理的な鋏に挟まれて
8 反対のイメージ―何かが抵抗する
訳者解説
著者等紹介
ガルシア,トリスタン[ガルシア,トリスタン] [Garcia,Tristan]
1981年生まれ。パリ高等師範学校でアラン・バディウやカンタン・メイヤスーらに哲学を学び、2008年にアミアン大学で博士号を取得。現在、リヨン第3大学准教授。現代フランスにおける気鋭の哲学者のひとり
栗脇永翔[クリワキヒサト]
1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。専門はフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 古典と歩く大人の京都 祥伝社新書
-
- 電子書籍
- 雑創バックドロップ(3)
-
- 電子書籍
- 「脚」を鍛えると「脳」が若返る! ボケ…
-
- 電子書籍
- 緋が走る DX版 7
-
- 電子書籍
- うお座女子をとりまく12星座の男たち