虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784408651156
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

仕事、成功、世の中、自分、死の圧倒的現実を、静かに説き明かす対談!

「やりたいことっていうのは仕事じゃねえよ」
「死んでんのかな、ほんとに」
―養老孟司

「成功すればするほど苦しくなるんじゃないかな」
「みんな自分の願望の充足のために現実を利用しようと躍起」
―名越康文

この本では、私たちが日常で感じる「わけのわからなさ」に対する洞察が交わされています。「お経は答えそのものである」との名越さんの言葉から、対談では様々な生きることの出来事が話題に上がります。

名越さんによると、人間は現実を見ずに幻想を追いがちで、その結果、不必要に動揺したり悲しみや怒りを感じたりしているそうです。養老先生の役割は、そんな人々に「現実はこうだ」と示してくれることです。その結果、心が安定するのだとか。また、お経は私たちの抱える様々なもやもやをスッキリさせてくれるものであり、人々の幸せを願いながら、真の教えを伝えているとのこと。

名越さんと養老先生が何を語っているのか、それは社会を変えようとする意図ではなく、あくまで彼らの「らしさ」が反映された対談となっています。そして、お二人は対談が人々に何かの教訓を与えるとは考えておらず、ただお経のように心に響く何かを提供したいと願っています。

この対談を通じて、読者は日常生活の混乱や不安から一時的にでも解放され、新たな視点で生の謎に思いを馳せる機会を得られることでしょう。生きることの本質に迫る試みとして、名越さんと養老先生の言葉に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

目次
第一章 「仕事」ってなんですか
第二章 「成功」ってなんですか
第三章 「世の中」ってなんですか
第四章 「自分」ってなんですか
第五章 「現実」ってなんですか
第六章 「死ぬ」てなんですか

内容説明

なぜこんなにも心がざわつくのか。仕事、成功、世の中、自分、死の圧倒的現実を、静かに説き明かす対談。

目次

第1章 「仕事」ってなんですか
第2章 「成功」ってなんですか
第3章 「世の中」ってなんですか
第4章 「自分」ってなんですか
第5章 「現実」ってなんですか
第6章 「死ぬ」ってなんですか

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒業後、同大学院博士課程修了。東京大学医学部教授を経て、1996年から2003年まで北里大学教授を務める。東京大学名誉教授。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞を受賞

名越康文[ナコシヤスフミ]
1960年奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。近畿大学医学部卒業後、大阪精神医療センターにて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーターを務め、映画評論・漫画分析など、さまざまな分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

15
養老孟司さんと名越康文さんの対談集。「仕事」「成功」「世の中」「自分」「現実」「死ぬ」の6項目について語り合う。対談というのは生もの。執筆したもののように書き直すとか、遂行するとかなく、即興性があり、相手があるからこそ生まれる内容というのがそこにあります。以下は文中引用とミニ感想。 やりたいことは仕事じゃない。仕事は世間のニーズ。→必要とされないことをやっても、お金は回らない。 気持ちが落ち着くことを仕事にした養老さん。仕事としてそこそこ継続できることを選んだという名越さん。 仕事が楽しくなるためには人が2025/02/10

coldsurgeon

11
二人の対談は、取り留めなく続き、テーマが決められず、話題があちらこちらに飛ぶ。しかし、どの話題も、気にかかるもの。人が生きるということは、様々な話題の中で、右往左往して、だれか先人を自分の師として、追いかけることに似ている。自分の周りの物質世界と、自分の心の動きとの間にある言語化あるいは情報化された世界が、正しいわけではない、と教えられた。2024/12/01

Masa

10
二人の本音トークが面白い、なんて自由なんだろう。確かに知らず知らずのうちに型にはまった生き方をしてきたのかもしれない。もっと違う選択肢があったのかもしれない。 それにしても直前に読んだ「今日、誰のために生きる?」に登場するアフリカの200人ほどの村の村長が語ったことと、いくつか共通する真理がここにもあって、なんか不思議な気分。2025/04/11

reading

10
養老先生と名越先生の対談。生きるヒントのようなものを感じることができる。できる限り長生きして社会に影響を与え続けていただきたい。2025/04/03

funuu

7
養老ワールド。 解剖なら遺体を遺族から自分でもらってくるところからやる。 2038年東南海地震は信じている。後13年後。 やるようにしかならないと考えるのが一番。 医学の標準値思考には異を称える。 確かにみんな完全も変。 ブータンもアメリカのコンサルが入ってきた。 三島由紀夫には花鳥風月がない。 A.I.文書の感じがある。2025/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22164956
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品