実業之日本社文庫<br> 村でいちばんの首吊りの木

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

実業之日本社文庫
村でいちばんの首吊りの木

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784408558202
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

母から息子への痛切な願い。手紙に秘められた真相は!?

手首を切断された女の死体を名古屋の下宿に残して長男が失踪。事件の第一発見者は、奥飛騨の寒村から長男を訪ねてきた母親だった。息子の無実を訴える母と、大学受験を控えた次男との間で交わされる手紙が、やがて驚愕の真実を浮き彫りに……。
著者ベスト級の呼び声高い表題作ほか、騙りの技巧を凝らした中編三本を収録。極上の本格ミステリ集!
初文庫化を記念して、ミステリ作家・阿津川辰海氏とのロング対談を特別収録!

内容説明

手首を切断された女の死体を名古屋の下宿に残して長男が失踪。事件の第一発見者は、奥飛騨の寒村から長男を訪ねてきた母親だった。息子の無実を訴える母と、大学受験を控えた次男との間で交わされる手紙が、やがて驚愕の真実を浮き彫りに…。著者ベスト級の呼び声高い表題作ほか、騙りの技巧を凝らした中編三本を収録。極上の本格ミステリ集!

著者等紹介

辻真先[ツジマサキ]
1932年愛知県生まれ。名古屋大学卒業。NHK勤務後、アニメや特撮の脚本家として幅広く活躍。72年『仮題・中学殺人事件』でミステリ作家としてデビュー。82年『アリスの国の殺人』が第35回日本推理作家協会賞、2009年に牧薩次名義で刊行した『完全恋愛』が第9回本格ミステリ大賞を受賞。19年に第23回日本ミステリー文学大賞を受賞。20年刊行の青春×本格ミステリ『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』でミステリー小説ランキング(「このミス」「週刊文春」「ミステリが読みたい!」)でそれぞれ国内第1位を獲得、3冠に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yukaring

65
母と子の往復書簡や独白、日記を中心に成り立つ『村でいちばんの首吊りの木』や『街で一番幸福な家族』またなんと無生物の語りによって謎が明かされる『島で一番の鳴き砂の浜』など語りに技巧を凝らしたトリッキーな3編。「息子は犯人ではない!」手首を切断された女の死体、その女性の交際相手だった息子が失踪し母は必死に息子の無実を訴えるが・・。母親と次男による手紙のやり取りから見えてくる驚きの真相。表題作は辻マジックが冴え渡る巧みなストーリー展開。あとがきで辻ミステリの裏話を語る辻さんと阿津川さんの対談もとても面白かった。2023/09/30

オフィーリア

58
手紙、日記、無生物の視点、語り口の観点に工夫を凝らした中編集。派手なトリックや驚愕の展開など無くとも、テンポ良く読める文体と構成力でしっかり楽しませてくれる良作揃い。中でも日記という語り口を巧みに利用した「街でいちばんの幸福な家族」が好み。2024/08/01

アーちゃん

56
まず構成が面白い。表題作(1979年小説推理掲載)、「街でいちばんの幸福な家族」「島でいちばんの鳴き砂の浜」(以上1986年発表)、年代別あとがきを古い順にABCとした「大人でいちばんの子供の私」そして巻末の特別対談。本の形式としても1986年単行本、1994年ノベルスときて2023年文庫(なのであとがきも3つ)とバラエティ豊か。表現や言葉は当時のままなので古さを感じるが、書簡に独白と日記、ラストは語りが全部無生物と変わった趣向の中篇三本。2023年5月現在91歳、精力的な著者に敬意を表します。2024/01/24

ヒデキ

56
絶対に読んだことがあると思われますが、 思い出せない本でした。 辻さんの作家・脚本家としての全盛期の腕を見せて頂いたような気がします。 それぞれの時代の様々な人物を描写が、印象深かったです2023/08/26

森オサム

42
1986年発表の中編集。書簡形式や独白形式等、視点を移動させて行く事で、見えなかった真相が徐々に明らかになる趣向の作品でした。また、全ての話で親子の関係が物語のベースに有るのは、作品のテーマに通じる物なのかも知れません。ただ、その子供たちの話し言葉に余りにも違和感を持ったけれど、自分が40年前の事をもう忘れてしまったからなのでしょうか…?。それぞれの話は捻りが効いていて面白く読めましたし、三度書かれたあとがき、著者と阿津川辰海氏との対談も楽しめました。十分おススメ出来る「隠れた名作」。2023/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21346723
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品