じっぴコンパクト文庫<br> 廃道踏破 山さ行がねが―伝説の道編

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

じっぴコンパクト文庫
廃道踏破 山さ行がねが―伝説の道編

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784408456904
  • NDC分類 685.21
  • Cコード C0126

出版社内容情報

超人気廃道サイト『山さ行がねが』文庫化第2弾!著名な峠に隠された歴史、幻の計画に終わった高速道路など「伝説の道」を解明!

内容説明

廃林道から地方の名望家が作った道、未成隧道、森林鉄道などなど『廃道探索 山さ行がねが』で探索した8編に続いて、こんどはもっと困難な道を踏破した記録を、ボリュームたっぷりに全6編収録。道を作るべく奔走した明治から昭和のさまざまな人びとの痕跡をたどり、道じゃなくなった道をたどり、机上調査を続けたヨッキれん。その成果をとくとご覧あれ。ん?いま踏破って書いたけれど、中央自動車道の「南アルプス隧道」って、開通してないんじゃ…?

目次

第1章 碓氷峠御巡幸道路(群馬県・長野県)
第2章 山古志の雪中トンネル(新潟県)
第3章 綾戸峡の清水国道および穴道(群馬県)
第4章 中央自動車道 南アルプスルート(東京都・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県)
第5章 旧道県酸ヶ湯大鰐線(十和田湖八甲田山連絡道路(仮称))(青森県)
第6章 森吉森林鉄道 最奥部探索(秋田県)

著者等紹介

平沼義之[ヒラヌマヨシユキ]
1977年千葉県松戸市生まれ。横浜市で鶴見川のサイクリングロードを友とした小学生時代、秋田県潟上市で「山チャリ」(マウンテンバイクで林道を走る)に目覚めた中学生時代、峠の旧道に愛着を覚えはじめた高校生時代を経て、大学中退後に就職。2000年に開設した廃道系サイト『山さ行がねが』は、現在(2017年8月)までに3800万アクセスを数える。2007年、住み慣れた秋田を離れて東京都日野市へ単身転居(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

107
老舗廃道探索サイト『山さいがねが』の主催者である著者がこれまで、サイトで発表されたもの、されていないものも含めて、印象深い廃道探索記を纏めたものである。著者のフィールドは維新直後に建造された馬車道、鉄道廃線跡、換線された国道などなど広範囲に上る。中高生時代のマウンテンバイクによる林道探索に始まった趣味だったものである。が、続けていれば見えてくるものがあるのだ。廃止となった森林鉄道跡を探索するため、車でアプローチしようとするも、年々林道が荒廃し、廃線跡が遠ざかるのを、人間の生息域の減少と評すのは秀逸だった。2022/06/23

conegi

7
タイトル通り廃道探索の本。冒険記でもあり、歴史探索でもあり、廃墟本でもある。廃道に関する著者の行動力、調査力は凄まじく、内容が頭に入って来なくても楽しめる一冊だった。 ただ内容は面白いのだが、ボリュームが大きすぎて、文章がごちゃごちゃな印象なのと、写真がモノクロなのがマイナス。値段が上がってもカラーが良かったという思いと、それならWebでいいかと言う思いが…2022/05/03

TcodeF

5
管理放棄された道や線形規格改良によって失われた側の道を尋ねる本書。当然安全ではないので行くなら自己責任。2024/08/21

茎沢

5
続編を見つけてソッコー買った。廃道探索が面白いのは勿論のこと、道路マニアの世界に片足突っ込んでる私としては、幻の高速道路に興味津々。すぐに嘘レポだって気付いたもんね!というか、こういう本読んでる人ならみんなすぐ気付くべな。笑2017/11/07

rz

5
山古志村というところは、かつてとかく隧道を掘る気合の入った村であったのだと知った2017/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12227615
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品