すべてのマラソンランナーに伝えたいこと

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784408453729
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0075

内容説明

マラソンの練習はきつかった。何度もやめそうになった。しかし現役中、練習を途中でやめたことはただの一度もない。現在、マラソンは明るく健康的なスポーツとして、多くの市民ランターに親しまれているが、その本質は泥臭く、根性がいるものだと思う。苦しいからと言って、練習を途中でやめては「いつでもやめていいんだ」と甘える癖がついてしまう。苦しくないマラソンなどない。15戦10勝のマラソンランナーが語る折れない心の作り方。

目次

プロローグ こんにちは、瀬古利彦です
1 マラソンで大切なこと
2 折れない心の作り方
3 マラソン道入門
4 我がマラソン人生を振り返る
5 私が伝えたいこと
エピローグ マラソンの不思議な力

著者等紹介

瀬古利彦[セコトシヒコ]
1956年7月15生まれ、三重県桑名市出身。三重県立四日市工業高校で本格的に陸上競技を始める。高校2年、3年とインターハイ800m、1500mの2種目で連覇を達成。1年の浪人後、早稲田大学教育学部に進学。中村清監督の指導のもとでマラソンを始め、三度目のマラソンとなった1978年福岡国際マラソンで初優勝。この後、同レースで3連覇(1979年、1980年)を飾る。卒業後はエスピー食品株式会社で競技を続け、マラソン15戦10勝。1980年モスクワ(日本不参加)、1984年ロサンゼルス(14位)、1988年ソウル(9位)と三度のオリンピック代表を経験。ベスト記録は1986年シカゴマラソンでの2時間8分27秒。1988年に現役引退。以後、早稲田大学、エスビー食品での指導を経て、現在はエスビー食品スポーツ推進局局長。日本陸上競技連盟理事。東京都教育委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

48
著者は、数々のマラソン大会で優勝、三度のオリンピック代表を経験した日本陸上競技連盟理事(2012年当時)の瀬古利彦氏。マラソン選手として、指導者として、テレビ解説者として、また日本陸連理事として、自身が経験し知り得たことを若い世代に伝えておきたいとの思いで書き綴った一冊。最後の最後で一気に抜き去る勝ち方に美学を持っていたそうです。ちなみに、わたしはランニングはしていませんし、普段運動はほとんどしていません。休日に犬の散歩くらいです💦2024/12/13

B-Beat

35
◎フルマラソンを走って2週間。「あ、ここに同世代のこの人がいたんだ」と感慨深くあっと言う間に読み終える。あるコーチ本に、瀬古さんのあのラスト200mくらいから前を走る選手を抜き去るスピードというのは100mを11秒前後で走るスピードだったと。40km超を走ってのあのスピード。そら~、誰もかなわんわなあ~という感じで、恐るべし、と感じ入ったのはつい最近のこと。そんな伝説の(レジェンド?)ランナー瀬古さんの文字通り「伝えたい」エッセイ集。2015/11/28

テクパパザンビア

24
面白かった。が60手前の市民ランナー向けではなかった。全盛期の瀬古選手の修行僧走り懐かしい。まだ日本記録が高岡さんの時代、あれから凄く駅伝、マラソンと盛り上がり記録も良くなってきたのは嬉しいですね。 早くケガを治して走りたいです。2020/07/25

鈴木拓

18
本気で走りたい人へ向けた言葉の数々。結果が伴っているからこその説得力。圧倒的な練習量を支えていたメンタルがどのようなものだったのか、それは単にランニングというだけでなく、後悔のない人生のチャレンジをしていくために必要な意識であると思う。日本が参加をボイコットしたモスクワ五輪については、著者が云うように、出場していればきっと優勝していたに違いない。しかし、そのことを糧に以降のレースも勝ち続けて行く著者の姿はかっこいい。鈍足ランナーの私だが、瀬古氏のメッセージを少しでも吸収し、自らを高め続けて行きたいと思う。2022/11/19

バトルランナ-

17
4.5点 p80ロサンゼルスオリンピックの前は1年半断酒した。 息抜きはあくまでも息抜き。 本当の勝負の時にはそれすらも断つ。 減量を重ね、試合に挑むボクサーと同じようなもの。 p82 マラソンには2世ランナーが少ない。 マラソンランナーとして成功した人間は社会的にある程度の立場にいることが多い。→子どもが何がなんでもマラソンで這い上がるとなりにくい。 p86 自分はどうすれば勝てるのか、どうすれば自分の能力が出し切れるのか、これは常に考えておかねばならない。 レースの勘はレースでしか養えない。2022/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4641650
  • ご注意事項

最近チェックした商品