内容説明
野菜を切って、干しておくだけでできる「干し野菜」。調理がラクになる、野菜をたっぷりとれる、といいことがいっぱいあるけれど、なんといっても、野菜本来のうまみがぐんとアップするのが特徴なのです。そんな「干し野菜」を使った、おいしいレシピを紹介します。
目次
1 干し野菜の作り方と簡単レシピ(大根;にんじん;きゅうり;ピーマン・パプリカ;なす;れんこん;ごぼう;きのこ ほか)
2 干し野菜の基礎知識
著者等紹介
金丸絵里加[カナマルエリカ]
管理栄養士、料理家、フードコーディネーター。玉川大学卒業。女子栄養大学講師。「おいしい」と顔がほころぶような料理作りをモットーに、健康的な食生活のためのレシピ作成と提案をおこなっている。また、栄養カウンセリング、病態別メニュー開発などに携わるとともに、フードコーディネーターとして旅館、レストランなどのメニューコンサルティングにも従事。テレビ番組や書籍、雑誌、webサイトなど、精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya
2
【図書館】梅干し作りのために大きなザルを購入したものの、他に用途はないものかと"干し野菜"にたどり着く。意外なことに、なんでも干していいとのこと。干し野菜づくりのポイントは切り方かな?先の料理を考えててカットした方がよさそうです。レシピも掲載されていたけど、あいにくの雨続きで実践はまだしていません。栄養満点干し野菜をじゃんじゃん試していこうと思います。2018/09/09
すみっこ大好きにゃんこ
0
干し野菜の本何冊か読んだ中で、この本が一番レシピもシンプルで干し方、切り方、使い方、保存方法まで細かく描かれていてすごくわかりやすかったです。2015/07/10
つくし
0
野菜嫌いな息子のために、試行錯誤中。干し野菜レシピは初めて。干す時の切り方などコツが載っていて良い。2014/07/18
juni
0
余った野菜を切って「干す」だけ!うまみアップ、保存にもいい「干し野菜」のレシピ集。*気になって読んでみたけど、なかなかよさそう。でも、干すのがめんどうなんだよね…。それ言っちゃおしまいなんだけど。2013/05/28
僕素朴
0
管理栄養士の本というだけあって、野菜それぞれの栄養分についての説明が丁寧。コンパクトな判型でいい(そのわりに値段は普通だけど、情報量もしっかりあるから、妥当だと思います)2010/11/20