内容説明
東大教授から蓄財の神様に!理想を実現した成功者が贈る豊かに生きるための設計図。
目次
人生計画の立て方(人生にはナゼ計画が必要か;私の第一次「人生計画」;理想はさらに理想を生む ほか)
人生計画の立て方・進め方(実際に即した立案と実行;計画実現に望ましい生活態度;学校の選び方と進み方 ほか)
我等いかに生くべきか(生活安定への道;結婚はどうしたらよいか;世のため人のために尽くす法 ほか)
著者等紹介
本多静六[ホンダセイロク]
1866(慶応2)年、埼玉県菖蒲町(当時は河原井村)生まれ。苦学の末、84(明治17)年に東京山林学校(のちの東京農科大学、現在の東大農学部)に入学。一度は落第するも猛勉強して首席で卒業。その後、ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学博士号を得る。1892(明治25)年、東京農科大学の助教授となり、「4分の1天引き貯金」と1日1頁の原稿執筆を開始。1900年には教授に昇任し、研究生活のかたわら植林・造園・産業振興など多方面で活躍するだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践して莫大な財産を築く。1927(昭和2)年の定年退官を期に、全財産を匿名で寄付。その後も「人生即努力、努力即幸福」のモットーのもと、戦中戦後を通じて働学併進の簡素生活を続け、370冊余りの著作を残した。1952(昭和27)年1月、85歳で逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 小説運慶 〈上〉



