内容説明
多くの成功者が読んでいた!伝説の億万長者が明かす財産と金銭の真実。
目次
私の財産告白(貧乏征伐と本多式貯金法;金の貯め方・殖やし方;最も難しい財産の処分法;金と世渡り;これからの投資鉄則)
私の体験社会学(儲かるとき・儲からぬとき;儲ける人・儲けさせる人;人間的サラリーマン訓;人を使うには・人に使われるには;平凡人の成功法)
著者等紹介
本多静六[ホンダセイロク]
1866(慶応2)年、埼玉県菖蒲町(当時は河原井村)生まれ。苦学の末、84(明治17)年に東京山林学校(のちの東京農科大学、現在の東大農学部)に入学。一度は落第するも猛勉強して首席で卒業。その後、ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学博士号を得る。1892(明治25)年、東京農科大学の助教授となり、「4分の1天引き貯金」と1日1頁の原稿執筆を開始。1900年には教授に昇任し、研究生活のかたわら植林・造園・産業振興など多方面で活躍するだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践して莫大な財産を築く。1927(昭和2)年の定年退官を期に、全財産を匿名で寄付。その後も「人生即努力、努力即幸福」のモットーのもと、戦中戦後を通じて働学併進の簡素生活を続け、370冊余りの著作を残した。1952(昭和27)年1月、85歳で逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tadashi_N
24
財を成すためにやっている事はシンプル。収入の25%の天引き貯蓄と、情勢を見極めた上での投資。部を弁えることを忘れずに。2020/12/26
とみやん📖
21
先輩に薦められて読んだ本。明治神宮の創設にも関わった造園家であり、渋沢栄一翁とも交流の深い実業家であり、かつ埼玉県久喜市の出身の、明治から戦後まもなくまで活躍した大先達。なかなか興味深い。四分の一貯金と著述、講師、投資で着実に蓄財したのち、最小限の財産だけ手元に置いて公益のために諸団体へ寄付をしたとのこと!?前半が財産告白で、後半が体験社会学の二部構成。書かれていることは一々が当たり前というか常識的だが、経験に裏付けられた説得力が凄い。なかなか実行が難しいと思うが、たびたび手にとって自戒の書にしたい。2020/10/24
mj
21
給料の四分の一を貯金法する、株は二割で利益確定。どれも鋼鉄の意思さえ持てば貫徹することは可能。参考になりました。面白かったです。2018/05/17
R
20
蓄財と投資の勘所を書いた本でした。時代を感じる語り口なれども、大変興味深い内容で面白く読めました。個人的にはこの考え方、質素倹約の徹底は性に合う気がしたので、珍しく実践してみようと思わされました。吝嗇と倹約の違いは非常に難しく、なによりも、投資とお金の使い方は、非常に高度な技術だなと改めて思い知りました。立派な人という昭和的な物言いだけども、これほどなるほどと思う字面もないと感じます。2015/10/12
ue3104
19
もっと若い頃に読みたかった。絶対に人生が変わっていたと思う。 筆者が実践してきたお金を貯めて、投資して増やし、使用する方法が紹介されている。 当たり前のことなんだけど、やっぱり実践したというのが成功の秘訣か。 後半の筆者の社会での体験を基にした考え方、テクニックは会社の勉強会でぜひ共有したい内容だった。 何度も繰り返し読みたい一冊に出会えた。2020/03/26