出版社内容情報
かつて東京には夥しい数の水路があった。「暗渠」となったそれらから読み解く地形、風景、土地利用。大判暗渠地図付き。
内容説明
歴史と記憶、地形をたどる水のネットワーク。
目次
序 東京の暗渠
1 渋谷川支流の暗渠
2 神田川支流の暗渠
3 目黒川支流の暗渠
4 呑川支流の暗渠
5 石神井川支流の暗渠
6 上水・用水の暗渠
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
33
下水は勾配によって流しているので、豊富な水資源に支えられている東京の生活の利便性は地形に規定されているといえます。意識下でコントロールされている下水の流れも、元を辿れば西から東へ支流の名残であり、普段は人々から隠されている無意識のようです。日常的に通る場所が自分の見立てとそう違わない形で過去に川が通っていて、暗渠の上にその痕跡が遊歩道や緩やかに曲がった生活道路、湿地などの徴候を確認するために豊富な写真と地図を見る。多分、暗渠を覗きたいという欲望は、ホラー映画を見たいと思うことに近似しています。2021/02/13
多喜夢
10
メインストリートの裏にひっそりとした暗渠があり、その暗渠は東京中を網羅している。網の目のような暗渠を徘徊しているといつしか異界の住民と化している。そんな妄想を抱く本。写真一枚一枚が暗渠感たっぷり。本書を片手に散歩するには重いが、ここに紹介されている暗渠を実際に歩いてみたい。2022/01/25
0217pryk18
0
水がなきゃ人は生きていけないわけで、暗渠という見えないところにある水の流れに好奇心をそそられるのは一種の生存本能なのかもしれない。2021/12/26
O
0
東京の暗渠を実際に歩いた際に撮られた写真も載っており、自分もその土地を体験しているような気持ちになった。都市計画の話も交えながらで興味深った。2021/05/08