じっぴコンパクト新書<br> 地形で解ける!東京の街の秘密50 (改訂新版)

個数:

じっぴコンパクト新書
地形で解ける!東京の街の秘密50 (改訂新版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 14時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784408339405
  • NDC分類 454.913
  • Cコード C0225

内容説明

山手線の西側は高台。東側は低地。細かく見ていくと、高台の外れに端を発した川が、東京の街を形作っている。江戸城も、城下の暮らしも、政治権力も!?見慣れた身の回りの街並みも、高低差を意識することでいろいろなことが見えてくる。人の営みに大きな影響を与えてきた地形の話題、一挙50本。

目次

第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎(大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った?;江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか ほか)
第2章 東京「丘」の秘密(岬の先端、丘の上。立地のいい場所を神社が独占している理由とは;総理大臣が日本で一番偉い人?地形で分かるその理由 ほか)
第3章 東京の「谷」めぐりの謎(渋谷川1 新宿御苑や明治神宮が源流 渋谷駅前を流れていた川の復活へ;渋谷川2 都市遺跡発見の楽しみも味わえる廃川跡 ほか)
第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道(山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道?最高所の峠は、新宿駅付近;外濠の底に作られた四ツ谷駅。徳川幕府が鉄道建設にもたらした恩恵とは ほか)
第5章 水と川にまつわる話(「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため;なぜ荒川沿いの方が隅田川沿いより地盤が低いのか ほか)

著者等紹介

内田宗治[ウチダムネハル]
フリーライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と散歩、鉄道、自然災害、産業遺産に関するテーマで主に執筆。アニメーション映画『天気の子』(新海誠監督)ではロケハン協力を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごいんきょ

17
先日の「水」と重なる記述も多いです。 タウンウォーキングに早く出かけたくなりました。2022/09/13

onasu

14
先ずは、寒村だった江戸の地形を活かして開発に着手したという家康の炯眼と、尾根伝いに玉川上水を引いてきたという土木技術に関心します。  神社に長い石段がよくある由縁、新田といっても田んぼだけではない、川の流域面積とは、〇〇銀座商店街の嚆矢、地下鉄の駅の深さ色々、山手線の西側は山あり谷あり等、多彩な50項目。  そして、最も感心したのは川の流れが変わって、他の川とぶつかると、その下流を奪ってしまうとか。そんなダイナミックなことが割と近いところで起こっていたのですね。2020/09/14

多喜夢

8
高輪ゲートウェイ駅などの新しい情報を盛り込んだ改定版。東京メトロ四ツ谷駅がどうしてJRよりも高い位置にあるのかずっと不思議だったが、この本を読んで解決。コロナ禍と熱波が過ぎたらこの本片手にあちこち廻ってみたい。2020/08/22

K Fussan

2
東京を平面ではなく、高低差を踏まえて立体的に見ると非常に多くの興味深い発見がある。 自然の地形だけではなく、大規模な土木工事などの歴史的な経緯も合わせ、秘密を解き明かしていく。 丘と谷。河川に上水、濠。鉄道、トンネル、地下鉄。 目から大量のうろこが落ちまくり。2017/04/12

Ayumi Shimojoh

1
ブックオフで買った。地形の地図本よく出ている。自転車で東京を移動しようとするなら、地形の把握は必要だ。無駄なアップダウンを避けて、地形に沿って台地の尾根筋、あるいは谷筋を、進むルート取りが必要だ。2023/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16074443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品