内容説明
骨盤を動かすタイミングを理解すれば、ウォーキングもランニングに直結する!ランニングを始めたいけれど体力的に自信ない、またはランニングで故障した人、したくない人にも最適な歩き方!
目次
第1章 日本人の歩き方がどんどん変になっている!
第2章 これがホントに模範的ウォーキング?厚生労働省推薦の「理想の歩き方のフォーム」がヘン!
第3章 背中をねじって歩く?間違いだらけの体幹意識に注意せよ!
第4章 重力を感じて歩く大転子ウォーキングの勧め
第5章 ランナーが「歩き方」にじっくり取り組むべき理由とは?ウォーキングとランニングを結ぶもの
第6章 大転子ウォーキングで街に繰り出そう!
著者等紹介
みやすのんき[ミヤスノンキ]
1962年生まれ。東京都出身。『やるっきゃ騎士』(集英社/月刊少年ジャンプ)にてデビュー。近年はランニング、ウォーキングなどスポーツや健康関連の実用書も出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
初美マリン
96
読友さんおすすめで、姿勢もなおしたいので、大転子ウオーキングが練習が必要なのでとりあえず、今夜は、片足立ちをやってみる!2019/05/08
ノベツ
8
疲れない歩き方が知りたくて読んだが、いかがでしたかブログを読んでいるようだった。肝心の歩き方、大転子ウォーキングの解説は数ページ。Youtubeに30秒程度の動画を上げるのが一番良かったのでは? と感じるが、とりあえずこの歩き方を試してみよう。2019/05/30
ひのじ
4
筆者の本を全部読んできたけどうまく実践できてない自覚があった。この本から読むのが的確かもしれない。つまり、骨盤を水平にしたまま、その骨盤を軸足の上に載せる。右の次は左。次々に骨盤を載せる。今まで泥沼を走ってたような気さえする。2020/08/31
トントンみん
3
読んでみたけどこれだけで実践できない。ご本人的には「ケニア選手の走り方を見よ」ってことなんだろうけど、それは人体イラストを観察してるからであって、スポーツ未経験イラスト未経験のパンピーには難しい。歩き方の説明も本を見ながら読むことを考慮されてなくてわかりにくい2024/01/03
メガネねこ
3
★☆☆☆☆大転子ランニングの方を読んでいたのでこちらも。正直読む価値無し。読んだとしても第4章だけ読めばよい。他のパートは勉強好き筆者の周辺知識の蘊蓄が書かれているのみである。第4章の重要性を立証するために書いているのだとは思いますが。出版のためのボリューム稼ぎの印象。2020/01/28
-
- 和書
- 《20世紀史》を考える