じっぴコンパクト新書<br> 小田急沿線ディープなふしぎ発見

個数:

じっぴコンパクト新書
小田急沿線ディープなふしぎ発見

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 00時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784408337791
  • NDC分類 686.213
  • Cコード C0225

出版社内容情報

小田急沿線地域の普段見慣れた風景のなかには知らなかった謎がいっぱい。「そうだったのか」と読めば思わず納得する一冊。

内容説明

「なぜ成城学園駅だけがまず地下駅になったのか」「千代田線との乗換駅が代々木上原になった納得の事情とは」「秦野駅がある場所は厳密には秦野ではないって本当?」「町田市内には○○専用トンネルがある!」「箱根の温泉二十湯はなぜ泉質が違うのか?」「鶴岡八幡宮の若宮大路は○○の跡って本当?」「大山の阿夫利神社の阿夫利ってどんな意味?」「小田原に県庁があったって本当?」…など小田急沿線に数多くある謎や不思議の理由をひもとくと、そこに見えてくる意外な真実や納得のエピソード。ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景にもっと愛着が湧いてくる。

目次

第1章 小田急のいまをディープに読み解く!路線と駅の謎(小田急の複々線化によって鉄道戦国時代が始まった!;多摩線延伸線とほぼ同じルートの鉄道が敷かれたことがある! ほか)
第2章 新しい発見がいっぱい 箱根・湘南・大山の巡り方(登山鉄道名物あじさいは観賞用ではない!?;設立当初の箱根登山鉄道が抱いていた壮大な計画とは? ほか)
第3章 思わず途中下車してしまう 沿線の街と隠れた名所をぶら散歩(新宿西口名物・思い出横丁が昭和レトロな雰囲気を残した理由;女子大、公園、伊勢丹…おしゃれタウン相模大野の知られざる過去 ほか)
第4章 小田急を支えた知られざる沿線の交通史(東京都なのに町田市内を神奈中バスが走る謎;延伸予定の多摩モノレール ホントに町田駅までつながるの? ほか)
第5章 意外!「駅名・地名」誕生の裏側(歌舞伎座がないのに歌舞伎町 いったいなぜ?;町田駅のある場所は本当の町田じゃないってホント? ほか)

著者等紹介

浜田弘明[ハマダヒロアキ]
1957年神奈川県海老名市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科地理学専攻修了。桜美林大学人文学系教授。相模原市教育委員会で人文地理担当学芸員として、博物館準備段階から開館後まで20年間勤務。その後、桜美林大学で博物館学芸員養成科目・文化地理学等を担当する傍ら、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、大和市、藤沢市、愛川町など、県内の市史・文化財調査にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

38
鉄道好き坊やの本。 鉄道を軸に置いていますが、小田急線は鉄道事業としては長い歴史がありますし、また地理や地名・駅名の由来なども面白い。 切り口は鉄道でも、鉄ちゃんでなくても、十二分に楽しめます( ¨̮ )。 個人的最大「へぇ〜」は、数百万年前の海水が湧き出す化石海水型と言う世界でも稀な温泉のこと。次点は玉音放送のこと。かな。2020/04/27

mymtskd

5
「小田急沿線の不思議と謎」の続編。町田は東京都のはずなのになぜ神奈中バスしか走っていないのかなど、そうだったのね、というような雑学がいろいろ入っていて楽しい。この本は書泉ブックタワーで買いましたが、グランデに負けず劣らずマニアックな品揃えで面白いですね。同じシリーズで京王、東急、京急などもあったので、また読んでみたいと思います。2019/08/30

のぶさん

4
ディープというだけあって沿線に住んでいても知らない話が多かった。2021/07/17

関東のカササギ

2
正直な話、数打ちゃ当たる的な感じのあるじっぴコンパクト新書ですが、この本は「当たり」でした。面白く読めました。小田急グループの箱根登山鉄道や江ノ電も取り扱っているため、神奈川県中西部を知るのにも良い本でした。2019/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12807158
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品