出版社内容情報
地質・古生物の専門家が、化石と地質の切っても切れない関係から、東京の地質を解説。凸凹地形好きと地質に関心がある人、必携!
内容説明
福井県や岩手県は恐竜の化石が出ることで知られていますが、一方、東京の都心で恐竜の化石が見つかったということは聞いたことがありません。全国的にも、あらゆる場所に分布しているわけではなさそうです。とはいえ化石は恐竜だけではありません。1mm以下の生物や分子構造から植物まで、さまざまな化石があり、それらは、いろいろなことを教えてくれます。なるべく身近な感覚で例えながら、東京周辺の地形の成り立ちも考えてみましょう。
目次
第1章 「恐竜の化石」から考える、東京と世界の生い立ち
第2章 化石が教えてくれる、地面と地球のこと
第3章 火山が教えてくれる、地面と地球のこと
第4章 地面を構成するものを観察してみよう
第5章 「地質学」をもっと知りたい!
第6章 実は身近で大切な地質学
著者等紹介
芝原暁彦[シバハラアキヒコ]
地球科学可視化技術研究所CEO。古生物学者、理学博士。1978年福井県出身。18歳から20歳まで福井県の恐竜発掘に参加し、その後はベーリング海やオマーンなどで化石調査を行う。筑波大学で博士号を取得後は、産業技術総合研究所で化石標本の3D計測やVR展示、博物館用3Dプロジェクションマッピングの研究開発を行った。2016年にはこれらの技術をもとに、産総研発ベンチャー「地球技研」を設立し所長に就任。「未来の博物館を創る」を研究テーマに、国内外へ向けて地学情報を発信している。2017年から明治大学サービス創新研究所の研究員を兼任、また東京地学協会、日本地図学会の各委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yutaka Matsuzawa
yu yu
中嶌まり
-
- 和書
- ハダカデバネズミのひみつ