内容説明
ローマ帝国、古代エジプト王国、秦に始まる中国の歴代王朝、ムガル帝国にインカやアステカ…世界史を学んだ人なら聞き覚えのある、滅亡した国々。滅びてしまえば、その後の歴史にも現代にも関わりがないかといえば、さにあらず!なくなってしまった国が遺したもの、もたらした影響を知れば、ニュースや世界史がもっと面白くなる!
目次
第1章 ローマとオリエントの帝国(ヨーロッパに「皇帝」と「王」が両方いるワケ―ローマ帝国のその後;ドイツ、フランス、イタリアのルーツはここにある!フランク王国の衰退 ほか)
第2章 中国・中央アジアの帝国(Chinaの語源となった中国初の統一王朝―秦帝国の成立と滅亡;400年も続いた大帝国―漢帝国と匈奴帝国の葛藤 ほか)
第3章 近代と前近代の葛藤(パックスブリタニカをもたらした大帝国―大英帝国の繁栄と衰退の分岐点;「近代」がもたらしたヒンドゥーとイスラムの対立―ムガル帝国の滅亡とインドの独立 ほか)
第4章 20世紀の帝国(ユーラシア大陸にまたがる巨大帝国―ロシア帝国の滅亡;アヘン戦争に負けて列強に分割された―満州族の国・清帝国の崩壊 ほか)
著者等紹介
関真興[セキシンコウ]
1944年三重県生まれ。東京大学文学部卒業後、駿台予備学校の世界史講師となる。2001年の退職後、歴史関係の本の執筆・監修を多く行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。