内容説明
地形を楽しみながら観光できる!エリア概要+散歩コースガイド。
目次
東山南部(清水寺;平安神宮から南禅寺;琵琶湖疏水;白川疏水(琵琶湖疏水分線))
東山北部・北山(銀閣寺・鹿ヶ谷;比叡山;大原;上賀茂・下鴨;鞍馬・貴船 ほか)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
19
ブラタモリで特集していた琵琶湖疎水や御土居等の詳細なガイドも載っていてとても楽しい。梅祭りのとき、北野天満宮で普段は入れないところにいってみたら、御土居があって、とても楽しかった。実際に自分で歩いてみると、どれくらい掛かるかとか、何が見えるかとかが分かって、どこの町もとても楽しいのだった。またぶらぶら歩きたいなあ。2015/04/21
金監禾重
4
デジタル地図をもとに地形を語る。この手の本は旅行しなくても、否旅行するより楽しめる。現地に行っても建物や立ち木、地表からの狭い視野で地形を万全に楽しむことができない。大山崎はかなり広い流域を持つ河川が1点に集中する古来の水運の要所で、近代までの陸上交通も同様に束縛されてきた。現代土木技術は橋梁や隧道でかなり地形を無視したルートの高速交通を実現したが、莫大な経費を要する。人口減少する日本、これをいつまで維持できるか。(続)2020/07/27
keico
1
地図上ではわかりませんが、京都市内、宇治を自転車で走ると山に向かって緩やかな斜面になっていることがよくわかります。京都市内は東西南北と緩やかに上ったり下ったりでした。2018/12/29
χ
1
京都の起伏に富んだ地形図が興味深い。良い水が多く手に入るから都になったのだな。琵琶湖の恩恵を最大限に引き出そうと着手した琵琶湖疏水は水力による電気をもたらし産業と交通を活性化させた。観光案内に傾いてるきらいがあるが東京以外の地形図としては稀有な存在。最後に奈良のことにも軽く触れられて盆地の面白さを知った。大阪市はほぼ平らで面白みが少ないかもしれない。他の場所も本にしてほしい2016/06/11
Abercrombie
0
地形を楽しむ京都散歩コースガイド。観光色が強い。鉄道ネタもちょっとある。2017/07/29